![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88878959/rectangle_large_type_2_7f3f7d8233d4dada45972966ce37ffe4.jpeg?width=1200)
東葛飾高校への導入が決定しました
はなもく散歩のシステムが今年中に高校の校庭に導入されることに決まりました!
生物の先生で森林インストラクターのI先生が、「今、高校の生物で森林に関わる内容がとても増えたけれども、子供達の経験が不足している。子供達に実際に木に触れる経験をしてから学んでほしいと思う。」とお話されていたのがキッカケでした。
生物基礎の教科書を見せて頂きましたが、実際沢山の木の名前が!
![](https://assets.st-note.com/img/1665617973992-jh6PQtSLa2.jpg?width=1200)
校庭には沢山の立派な木がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665618180005-mtGod5gOXi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665618180555-P7Ol4QYjk2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665618180475-7quLGtPt7j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665618180089-3cPQILCuXa.jpg?width=1200)
マツやスダジイやアオキ、モチノキなど、教科書に出てくる木もバッチリ。既に樹名板も取り付けられている木もありましたが、それにはQRコードを追加でぶら下げる事に決まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665618014661-Us628SX3sS.jpg?width=1200)
新しい樹名板は生物部の生徒さんに作って貰いましす。
生物部員の子がいたので、木の自己紹介の音声ガイドを聞いてもらいましたが、笑いながらも内容に感動していました。
じつは「はなもく散歩」は奥が深く、小さなお子さんを連れたご家族にも、大人にも楽しめる内容なのです。
生徒さん達が興味を持ってくれれば、色んな探求への入り口になれると思います。
元高校教師のHさん、柏市在住のKさんも、はなもく散歩研究会員としてサポート下さいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665618104567-OQKiVbmi1r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665618104501-Anzd9NVBmu.jpg?width=1200)
この出会いを提供下さった千葉県森林インストラクター会に感謝!
沢山の方々とともにはなもく散歩は広がります。