![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137971543/rectangle_large_type_2_a9d0bb1972e01b29003ec197b15a59cd.jpeg?width=1200)
終わりがあること
最近は主人のほうが、娘のお世話(下僕?)をしている。
夜、『パパは?』
と聞かれて
「お仕事で遅いよ」
というと
あからさまに
‘しゅん’
とした。
こんな綺麗な
‘しゅん’
があるのか(´Д`)
というくらい
そのついで?に
「パパ、もう少ししたら入院すると思う。」
と伝えた。
「とりあえず、パパが自分から話すと思うから
それまで内緒ね」
と付け加えた。
私の父が67歳の時に、胃がんになった。
その頃、親戚中が健康で
‘癌’
というものが、他人事だったから
親戚中がプチパニック
それから数年、親戚中が ガン祭り となったんだけど。
父はスキルス胃がんで
発覚から2ヶ月くらいで手術して、その時に執刀医の先生に
余命6ヶ月~1年
を告げられた。
結局は4年弱がんばってくれた。
父の妹たちがちょっと 圧 のある方々で
なんか
告知しないことになって、余命
母はちょっと宇宙人で
最期まで、父が‘死’とどう向き合っていたのか
わからなかった。
1年後に死にますよ。
は短すぎて。
術後に
『がん、とりきれなかったろうな
まだいるんだろうな』
っていう落ち込んだボソボソを聞いていたから
ポジティブっぽい言葉を並べてみたりした。
今回は
たぶん、それよりは余裕があるんじゃないかな。
若年性アルツハイマーって短命なイメージだから
本当に余裕があるのかわからないけど
寿命と健康寿命は違うから
実はすごく余裕がないのかもしれないんだけど
《終わり》を意識したら
毎日、ぎすぎすしたり、イライラしてる暇は無いぞ
っていう気持ちになる
ま、どんな選択をしても、
納得はしても満足はしないだろう
だからこそ、その瞬間を
丁寧に生きたい。