![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152181882/rectangle_large_type_2_9434ef4ccfc5eb2bbbd7efad70c33a8e.png?width=1200)
脱会社員するために会社員時代にしておいてよかった事はコレ!!【後編】
きっと脱会社員は誰だってなれる。
でも幸せな脱会社員…
すなわち幸せな働き方を選ぶことは
ほんのちょっとコツがいることだと感じています。
幸せな脱会社員を始めるために
会社員時代にやっておいてよかった!!
と振り返った5つのこと後半です。
前半はこちら
3.「できる」もはっきりと
あなたの「偏愛」。
仕事で、ついついやってしまうこと
呆れられてもやってしまうことありませんか?
それがあなただけの【できる】のかけらです。
今までやってきたことを職業単位ではなく(銀行員とか)
業務単位(コールセンター業務など)
で切り分けることが【できる】の見つけ方です。
そのできるがフリーランスで働いていくときの
武器です。
詳しくはこちらに
4.フリーランスの友だち・仲間をもつ
会社員ママからは言われるようになったんです。
「あこがれます。「尊敬します。」と。
めちゃくちゃ嬉しいですが、
あこがれる必要も尊敬する必要もないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724759952371-KQPyFiZii8.png?width=1200)
2022年の日本の正規の職員・従業員が3,597万人です。
フリーランスの人口は400万人前後。
正規の会社員の10分の1と思うと意外と多いなと思いませんか?
意外と身近にフリーランスで働いている方がいるかもしれません!
ブログでも最近はフリーランスの働き方を発信されている方多いですよね。
そういうのに触れてみるのもいいですよね。
そして、信頼できそうな、
ワクワクしそうな人やコミュニティを見つけたら、
その中に飛び込んでみてください。
わたしもInstagramの発信し始めたときには
1つのコミュニティに入り、
その後も別のコミュニティには1年以上入っています。
そこでは会社員の方もいたし、自分で仕事をしている人もいました。
いろんな働き方を見ているうちに自然と
私もその道に進んでいました。
他にも
オンライン秘書のお仕事をしているともだちに
どうやってコミュニティをみつけたのと聞いたら
「オンライン秘書 コミュニティ」で調べたと言っていました!
上手くいかなったら…の気持ちとお金のよゆう
人間なので合う・合わないがあります。
脱会社員して、やっぱり合わなければ会社員に戻ったっていいんです。
私は、お金のこともあるので1年間はがんばると期限を決めました。
もし、会社員に戻ったとしても
「ありたい」「できる」がはっきりしているので、
なぜ脱会社員をして
やはりなぜ会社員をやるのかは、いくらでも伝えられます。
上手くいかなかったら別の道に進んだっていい。
その気持ちの余裕と
気持ちの余裕を生み出すだけの現実的な貯金があるのを確認してから
脱会社員の道をあゆみました!