![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95017023/rectangle_large_type_2_8338d16d722edb91eaec20e3a7694f32.jpeg?width=1200)
リテピ花写049 幻の花 ヒマラヤの青いケシ 高貴な青色
日本の平地では、まず見ることのできない幻の花、
ヒマラヤの青いケシ。
その透き通るような青い色が清々しい。
標高3,000m ~ 4,000mの西ヨーロッパ、中央アジア、
ヒマラヤ、ミャンマー、中国雲南省などの
高山地帯に分布するケシの仲間。
ヒマラヤの青いケシは麻薬成分を含まないので、
栽培禁止ではありません。
でも、暑さに弱く、生育条件が難しいので、
平地では栽培できない幻の花となっています。
初夏に咲く花ですが、
年初めに、あなたの幸せを願い、
ヒマラヤの青いケシの清々しい姿をお届けします。
ヒマラヤの青いケシは、実は花の名ではなく、
1990年、大阪で開かれた国際花と緑の博覧会(花博)で
紹介されたときのキャッチフレーズだったのです。
学名はメコノプシスで、英語ではブルーポピーと呼びます。
浪漫のある印象的なキャッチフレーズが、話題となり、
この花の名前として定着していったのですね。
訪れることが難しい山岳地帯の秘境に自生し、
孤高の花として咲き、そこを訪れた人だけが
見ることのできる神秘的な花、ヒマラヤの青いケシ。
人の行けないところで
他にはない青く美しい花を咲かせる
ヒマラヤの青いケシ。
花言葉は、「神秘的」「底知れぬ魅力」。
![](https://assets.st-note.com/img/1672997418328-DAqCGep0Ym.jpg?width=1200)
見ることができなといわれると、
ますます見たくなるのは人情。
幸い、日本でも見ることができます。
北海道の「滝野すずらん公園」「大雪の森ガーデン」
東京都の「東京都薬用植物園」
神奈川県の「箱根湿性花園」
栃木県の「日光水生植物園」
長野県の「白馬高山植物園」、「中村農園」
大阪府の「咲くやこの花館」
兵庫県の「六甲高山植物園」
などなど、これ以外にも
見られるところがいろいろあると思います。
うまく開花時期に巡り合えば、
美しい姿に出会うことができるでしょう。
出会えれば、幸運が訪れるかも。
Good luck to you!
![](https://assets.st-note.com/img/1672997435510-kLuwcaApHN.jpg?width=1200)