![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25752985/rectangle_large_type_2_6e37852fe330181b7ee3d75c99e9eeb8.jpg?width=1200)
完全にコモディティ化した90s古着①
失敗とチャレンジの金城です!
今回は「完全にコモディティ化した90s古着」というテーマでnoteを書いていこうと思います!
それでは早速いきましょーー!!(「・ω・)「ガオー
1:コモディティ化ってなによ!
この言葉はもちろんですが、私が言い出したことではございません笑
著名な経済学者でもある、とても優秀な方が提唱した言葉です。
コモディティ化の意味としては・・・
経済学においてコモディティ化とは
「スペックが明確に定義できるもの」のことを指し、市場に出回っている商品が個性を失い、消費者から見たときに個性が感じられないような状態を「コモディティ化」と呼ぶ。
わかりやすく超簡単にいうと、「同じような商品が沢山あってどれを選んでも大きな違いがない状態の事」をさします。
これを古着販売におきかえると、どうなるか。
古着というのは基本的に全く同じ物がないという意味では、もともとコモディティ化(スペックが明確に定義できない)しにくいとは思うのですが、それでもあるジャンルにおいてコモディティ化してるのではと思うのは90s古着のカテゴリーだと思います。
特段コモディティ化してるのが良いとか悪いとかの話ではありません。
ただ私が見るに、完全に90sはコモディティ化してるなって思うのです。
同じような商品が、同じような価格で、同じような出品ページ売れられていて、そして同じような出品者が五万といる。
市場が成熟したとも言えるのですが・・・
逆に言えば個性がない(個性は前はあった。)個性のない価格で、個性のない商品ページで、そんな出品者が五万といる状況・・・
これがコモディティ化だと思います。
2:その結果どういう事がおきてるの?
コモディティ化自体が良いか悪いかは別として、古着のネット販売におけるコモディティ化は現在どのような状況を生み出してるのか、少し考えて見ました。
さきほど客観的にみて、90sのジャンル自体がコモディティ化してるのでは・・・との話をしましたが、いま実際には市場には大量の90s古着が流通しています。
同じような商品が
同じような価格で
同じような出品ページ売れられていて
同じような出品者がたくさんいる。
こんな状況です。
こうなると次はどんな事が起こるのか。
これまで古着市場では90sの古着は需要と供給のバランスがあっていなく、出品すれば売れていた時代があったと思うのですが、今は違いますね。
そうなってくるとよほどの違いがなければ、より安く買えるほうを消費者は選びます。そうすると最終的には価格を下げて「安売り」をせざるを得ない。これがコモディティ化によって起こる現象の一つです。
そしてあくなき・・・
値下げ合戦の戦場に強制的に放り込まれていくのです。
ただね・・・。これって別に悪いことだけではないのです。
90%の人は負け続けて市場から撤退しますが,残りの10%は勝ち続けます。
市場が成熟しコモディティ化していけば、よりシンプルな勝ち負けがはっきりします。
勝つ人が10%と言いましたが、この勝つ人の特徴は2つのパターンに分けられます。
一つ目のパターンは、高く売る人
二つめのパターンは、安く売る人です。
コモディティ化した市場で勝つのはこの2パターンの人たちです。
あなたは今どこにいますか?
3:安く売るのと、安くしか売れないは違うよ!
コモディティ化した市場で勝つには
・高く売るか(高く売り抜けられる力)
・安く売るか(安く仕入れられる力)
この二つの方法があります。
厳密に言うともう一つの方法があるのですが、それはまた後日・・・
この方法の中で「高く売る」について、多額のお金と時間を継続を投資すればいつかは勝てるようになる可能性があります。(かなり大変ですが)
ただこれの良いところは、継続してやり続ければどうにかなる可能性があるかもしれないという事です。
ですがあまり効率的ではありませんし、かなり狭き門なので、途中で挫折してしまう可能性が非常に高いのがリスクです。
しかし、逆に「安く売る」これは努力や継続ではどうにもなりません。
安く売るには仕入れ価格を限界まで下げる必要があります。
これは継続や努力の問題ではありません。必要なのは100%環境の力です。
よくYoutubeなどの情報をみると、まるで安く買って高く売るかの内容が溢れています。ただ残念ながらそれは本質ではありません。
あれは「高くかって安く売らざるを得ない」方法です。
それで稼げるわけはありません。物事には原理原則があります。
早くそこに気づく必要があるわけです。
というか気づかないと、搾取され続けます。
安く売るのと、安く売らざるを得ないのは同じように見えて、内容は天と地ほどの差があります。
次回も「完全にコモディティ化した90s古着②」でこの続きをお届けしようと思います!
いつもお読み頂きありがとうございました!
よろしければ、フォローと♡もらえると執筆の励みになります^^
金城のInstagram
https://www.instagram.com/kaneshiro_tohru/
運営するコミュニティ BFC
https://www.instagram.com/bfc_net/
Youtube Channel
https://bit.ly/2T7RwZZ
ビジネスのご相談や問い合わせはこちら(LINE@)
https://lin.ee/96zqhch