使わないから冷凍、ではない
今日は日傘さして歩いて出勤。
自転車置いてきてしまったので。
すでに汗が😅
いま夫婦二人で全然おかずが減りません。週の前半に作ったごぼう炒め、枝豆、とうもろこし、まだ残ってます。腐ったりしてるわけでもなく、飽きることもなく、少しずつ毎日食べてます。
今夜は昨日のクラブハウスで作ったソース炒めが丸ごと手付かずであるので、それをメインに。今夜も作らなくて良さそうです。
とまあそんな調子で大橋家の夕飯弁当が今週来週はあまり参考にならないかもしれません。なので、今日はFacebook Liveのことを書きます。
使わないから冷凍ではない
今日で終わるのですが、今月はニラそぼろをまとめて作って小分け保存したものの展開で4回お届けしました。(今日のお申し込みならまだ今月の4回見れますよ!)
ニラそぼろの解凍と茹でたじゃがいもを合わせて衣つけて揚げるというのを月曜日に配信しました。
冷たい、解凍されたものがあるから、じゃがいもが早く冷えるし、手早く成形して、すぐ揚げ始めることができます。
分量に関しても、こういう理由で適当でも味は決まる、というお話をしているので、適当に混ぜても美味しい。
いかに手数を少なくするのか、というのが日々のお料理を楽にするコツであり、冷凍もその一つ。
『なんでも冷凍ストック』とも、ちょいと違うのです。
◯使いきれないからパックのままお肉をそのまま冷凍……解凍に時間がかかる、解凍する時に変な火の入り方して肉汁逃げる
◯たくさんおかずを作り置きして冷凍……せっかく作った美味しいものを冷凍して解凍して食べると、おいしさが半減。
こういう食べ方は、数字で例えると、完成したお料理を進行レベルで10とした時に、10までできたものをまた冷凍して解凍して、とすると、更に手間が2段階増えて手間数レベル12のお料理になる。
今回のニラそぼろの冷凍は、進行レベルで7で止めた状態で冷凍しておき、最後の仕上げ3段階を解凍してから行うので、手間数は無駄に増えない。
しかも、7からのスタートで出来るので、完成までが早い。
こんな例えでわかってもらえるだろうか。
と、そんなわけで、ニラそぼろストックしておいてからのコロッケへの展開を、実際にやってくださった方がInstagramでめちゃいい感じにアップしてくださった。
めちゃ早い、すぐできた、子どもがよろこぶ神レシピだ、と。
Facebook Liveや(来月から同内容でInstagramライブも始めます)基礎クラスでは、そういう日々のお料理が楽できるコツを伝えられたらいいなぁと思っています。
あっ🤭
今日のクラブハウスは、玉ねぎとセロリの冷凍ストック。これも、即ハンバーグに混ぜやすいようにしてあるので、使いきれないから逃げの冷凍、ではなくて、下ごしらえの一つかなと思います。
録画ご覧ください
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?