
かわいい。の定義
おはようございます!
あざ活ってご存知ですか?
あざとい活動…ではなく、あまざけ活動の略とのこと。
休井さんのかわいさに思わずSNSを見る手が止まりました。
【休井美郷の #あまざけ活動 略して #あざ活】
— 森永製菓 (@morinaga_angel) November 6, 2024
今日からあざ活はじめます。甘酒はカラダにうれしい発酵素材が入ってるって知ってた?この赤缶は酒粕と米麹が両方摂れる優れもの。明日のきれいのための飲み方、紹介していきます✿#よろしくお願いします#森永甘酒 pic.twitter.com/tzxybcH1oR
広告の可愛さで目にとまる👀
↓
ん?あざ活?🤔
あざとかわいで売り出している休井さんの、あざとい活動?
↓
いや、甘酒か!たしかにかわいいの秘訣なのか?パッケージもよく見たら可愛いかも🥰
ユーザーの動きがとても設計されていそうです!!
わたしも戦略にまんまと引っかかった1人です(笑)

調べてみると、パッケージが古めかしいという社内での評価があった一方で、時代の変化によりレトロかわいいと女性からの評価がかわってきた嬉しい誤算が背景にはあったそうです。
体を気遣う大人世代を主なターゲットとしている「森永甘酒」ですが、このたび若年層に対し「赤缶=かわいいアイテム」として訴求するという、誤算から生まれた新たな挑戦に取り組みます。
「かわいい」の定義って不思議ですよね。
何をもってして「かわいい」と人は感じるのか。
この定義や論理が解明できればどんなに楽か…と思います。
そして厄介なのは、
なんとも抽象的であいまいな定義の「かわいい」が
圧倒的な影響力やパワーがあるということ。
好きとはまたちょっと違う、
心がときめく感情。
かわいいからほしい、買いたい、強烈な購買目的だと思います。
何にかわいいと感じるのか
ダサかわいいという言葉すらあるこの「かわいい」
とても奥深いですよね。
かわいいの定義をこれからも探していきたいと思います。