
2月に摂取した諸々 #美術館・博物館巡り
吉田博展は、静岡市美術館での開催を狙う方向で。
栃木県立美術館
栃木における南画の潮流 ― 文晁から魯牛まで
栃木県立美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 3, 2021
栃木における南画の潮流 ― 文晁から魯牛まで
リアルでの今年一発目は南画尽くし。 pic.twitter.com/pWPW44QSbT
3/21まで。
栃木県所縁の画家を中心に南画の歴史を辿る。
太田記念美術館
没後30年記念 笠松紫浪ー最後の新版画
没後30年記念 笠松紫浪ー最後の新版画
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 23, 2021
太田記念美術館
オンライン展覧会にて。
観賞権の販売は前期会期終了の2/25までなので急げ!https://t.co/B8Wo6CEcsD
渡邊版と芸艸堂版の差異に時代の空気を感じるなど。
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 23, 2021
後、飯坂に笠に雪が積もったオッサンが見えてしまって駄目。 pic.twitter.com/o0LhAyedIJ
前期は2/25まで、後期は3/2~3/28。オンライン展覧会の観賞権販売は2/25まで。
権利関係が大変だろうに、オンライン展覧会も開催してくれて感謝しかない。
太田記念美術館
江戸の土木
江戸の土木
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 23, 2021
太田記念美術館
行くこと叶わなかった、去年10月期の江戸の土木もオンラインアーカイブでリベンジ。こういう都内名所絵系の展覧会って、オンライン開催と相性良いと思うのだ。https://t.co/FcJJnnjANf
この手の展覧会だと、会場展示では何処を何処から見た構図なのかを示す写真やGoogleMapの印刷図をキャプションと合わせて掲示してるけど、オンライン展覧会ならGoogleMapへのリンク入れておけば、会場から直で画題のポイントに飛べる寸法で、また一つ違った鑑賞体験ができるのでは。
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 23, 2021
R2.10.10~11.8開催展のオンラインアーカイブ。無期限で観賞権販売中。