![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35657726/rectangle_large_type_2_935712c254987d491bf3681d31ecede4.jpg?width=1200)
換毛期のはなし
犬や猫と一緒に暮らしてみて気がつくことが多い、年に2回の恒例行事。
夏毛から冬毛へ、冬毛から夏毛へと1ヶ月程度をかけ毎日大量の毛が抜けて新しい毛に生え変わる換毛期は、いわばペットたちの『衣替え』です。
ペットたちにとって夏は涼しく、冬は暖かく過ごすためには、一気に毛が生え変わる必要がありますが、飼い主にとってはお手入れや毛の処理が悩みの種です。
■換毛期のメカニズム
換毛期は気温と日照時間に影響されます。
春になり気温が上がって日照時間が増えてくると、毛皮のコートを脱ぐようにフワフワのアンダーコート(下毛)が抜けていき、少し硬めのオーバーコート(上毛)が多くなって夏毛に変わります。外観も少しほっそりとスッキリした印象になります。
秋になり、気温が下がって日照時間が減り始めると、余分なオーバーコート(上毛)が抜けていき、フワフワのアンダーコート(下毛)が多くなってきて冬毛に変わります。外観もモコモコずっしりとした印象になります。
■換毛期の主役は「ダブルコート」
この季節による毛の生え変わりサイクルは、主にダブルコートの品種でみられます。シングルコートの品種では、決まった時期の毛の生え変わりではなく、年中を通して毛の生え変わりがおきています。なお、気温が調節され、日照時間が一定の室内飼いによって換毛期がずれたり、換毛期がないという場合があるようです。
散歩やおでかけをして外に出る機会を増やし、ペットといっしょに季節を感じることが大切ですね。
■換毛期のボディケア
換毛期の抜け毛の量は犬種や猫種によっても異なりますが、抜け毛が取り除かれずに体の表面に残ってしまうと、蒸れの原因となり肌の負担になることも。
また、この次期には絶えず毛が抜けている状態なのでこまめなブラッシングで取り除いてあげましょう。
ブラッシング時に抜けた毛はお部屋に舞い散ったり、静電気で布製品にくっついてしまったりと飼い主を悩ませます。
そんな時は、静電気防止効果があるブラッシングスプレーを使ってブラッシングをすると抜け毛の舞い散りを防いだりすることができますよ。
ブラシやブラッシングスプレーなどのアイテムを上手く使って、愛犬、愛猫たちの『衣替え』をお手伝いしましょう。