見出し画像

よさこい踊り:伝統芸能

私が感動した仙台のよさこい祭り!

今回は、心躍る日本の伝統芸能「よさこい踊り」についてご紹介したいと思います。

皆さんの故郷にも、きっと心が震えるような素晴らしい踊りやお祭りがありますよね。

その感動を、ぜひ私と分かち合いませんか? 仕事でもプライベートでも、新しい絆を築けることを願っています!


よさこい踊りとは

よさこい踊りは、高知県が誇る情熱的な踊りです。力強い足踏みと、しなやかな手の動き、そして踊り手一人一人の魂が込められた表現力が特徴的で、見る人の心を鷲掴みにします。

昭和29年,当時の不景気風を吹き飛ばし,市民を元気づけようと行われたのが始まり。今や日本のみならず,世界にもひろがりつつある。

https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/yosakoimatsuri.html

よさこい踊りの起源

よさこい祭りは1954年(昭和29年)8月に高知市で初めて開催されました。

戦後の苦しい時代、人々の笑顔を取り戻したい...。1954年、そんな切実な願いを胸に、高知市の人々が立ち上がり、高知市の商工会議所が企画したのが始まりです。

まさに、逆境に立ち向かう人々の魂の叫びから、よさこいは誕生したのです。

踊り・祭りの特徴

  1. 鳴子の使用: 踊り子は両手に「鳴子」と呼ばれる小さな鳴り物を持って踊ります。

  2. 音楽: 「よさこい鳴子踊り」という曲を基本としていますが、現在では様々なジャンルの音楽が使用されています。

  3. 自由な表現: 衣装や踊りは参加者の創意工夫に任されており、多様な表現が可能です。


よさこい踊りの発展

初回は21団体750人の参加でしたが、その後急速に発展し、現在では日本有数の祭りとなっています。

変遷

  1. 1972年頃から、サンバ調やロック調の曲を採用するチームが現れ、祭りの雰囲気が変化しました。

  2. 生バンドを載せたトラック(地方車)が登場し、野外ライブと舞踊を組み合わせた独特の形態が生まれました。

  3. 近年では、和風回帰の傾向も見られ、笛や太鼓、三味線の音色を取り入れるチームも増えています。


全国への広がりと全国のお祭り

よさこい踊りの人気は高知県にとどまらず、全国各地に広がっています。1999年からは全国大会も開催され、各地のよさこい系祭りの交流の場となっています。

よさこい踊りは、その自由な表現と活気あふれる雰囲気で多くの人々を魅了し、日本の現代的な祭り文化の一つとして定着しています。

全国的に有名で規模の大きいよさこい祭り3つは以下の通りです。

1. よさこい祭り(高知県高知市)

よさこい祭りの発祥地である高知市で開催される本家本元の祭りです。

  • 開催時期: 毎年8月9日〜12日

  • 参加規模: 約190チーム、2万人の踊り子

  • 観客数: 約100万人

  • 特徴: 1954年に始まった伝統ある祭りで、よさこい文化の源流

2. YOSAKOIソーラン祭り(北海道札幌市)

北海道の初夏を彩る大規模なよさこい祭りです。

  • 開催時期: 毎年6月初旬

  • 参加規模: 約270チーム、2万7000人の踊り子

  • 観客数: 約200万人

  • 特徴: 高知のよさこいと北海道のソーラン節を融合させた独自の祭り

3. にっぽんど真ん中祭り(愛知県名古屋市)

通称「どまつり」と呼ばれる、東海地方最大のよさこい祭りです。

  • 開催時期: 毎年8月下旬

  • 参加規模: 221チーム、23,000人の踊り子

  • 観客数: 約210万人2

  • 特徴: 「にっぽんど真ん中」の名の通り、全国から多くのチームが集結

これら3つの祭りは、参加規模、観客動員数ともに非常に大きく、日本を代表するよさこい祭りとして知られています。いずれも独自の特色を持ちながら、よさこい文化の普及と発展に貢献しています。


今回は、日本の伝統芸能「よさこい踊り」について紹介しました。皆さん地域にも独自の踊りやイベントがあるのではないでしょうか?

ぜひとも情報を共有しましょう。ご連絡お待ちしてます!

いいなと思ったら応援しよう!