デュアルディスプレイへの挑戦vol.5
こんにちは! Linux初心者ユーザーです。
デュアルディスプレイ設定、やっていきます。
リアルタイム、というか。
やろうとした動きを、そのまんま記録していきます。
●いま、ひっかかっているところ。
「USB→HDMI変換アダプタのドライバがインストールできない。」
『変換アダプタ』を、USBポートにさすと、CDマークが出てきます。
8.4MB volumeと書いてあります。
クリックすると、中に入っているデータを確認できます。
・System volume infomationフォルダ、
・IndexerVolumeGuid
・WPSettings.dat
・Windows7-Windows10_2.0.2.exe
・Windows_xp_1.0.8.exe
このうち、エグゼファイルがインストーラー?
デバイスドライバをインストールする実行ファイルである、ということなので
wineを使って、というか、
Windows7-Windows10_2.0.2.exe
を開いて、「仮想Cドライブ」というやつの中に、
デバイスドライバをインストールしてみよう・・・とするのですが、
途中で
Error creating registory key: 〜うんちゃらかんちゃら〜
RegCreateKeyEx failed; code 1021
サブキーは揮発性でなければなりません。
・・・と、出てきました。
再試行、中止、無視する
の3択を迫られました。
以前、「無視」を選んでインストール続行、結局インストールしきれず、中途半端にデータをおっかぶって、PC自体がおかしくなってしまった。。?
・・・ので! ひとまず中止しました。
レジストリキー、ってなにかなー。
正規ウィンドウズなら、サクッとインストールできるのかなー。
くっそー
ウインドウズメディアプレーヤーとか、
インターネットエクスプローラーとか、
そういう、アプリケーションはインストール、起動することはできても、
こういう、ウィンドウズ用と言われているような周辺機器を
Linuxで読み取らせて動かすのは厳しい、ということなのか??
なんかきっと、やり方はあるんだろうなー。
ここで『変換アダプタ』の情報を再度チェック。
よくよく通販サイトを探ってみると、
ほとんど同じ形だけど、メーカー違うっぽいことが分かってきた。
っていうか、それぞれ、なんていう会社のメーカーなのか全然わからねぇ!
自分が買ったやつを購買履歴でチェックし直す。
[対応]Windows 7/8/8.1/10 IOSのシステム。最新のアップグレードバージョンは、IOSシステムと互換性があります!注意:iOSシステムには、USBインターフェイスを備えたコンピューターが必要です。
商品紹介の文章もほとんど似たりよったり。これ、使いまわしてんのかな?!
注意:Windows XP/10システムで認識されない場合は下記のURLでドライバをダンロードしてインストールしてください。https://drive.google.com/open?id=1ZeuW1zLYuYfL1EKD5f2lQZe2x7l1XwaT
→クリックすると、グーグルドライブに飛ばされました。
ZIPファイルがおいてあったのでダウンロードしました。
FL2000-2.1.34054.0.exe
windows使ってたときに、ZIPというのは見ました。
圧縮・解凍のハナシ。
圧縮ソフト、解凍ソフトが必要だったように思ったのですが、
とりあえず、クリックしてみると、ふつうに開きました。
圧縮ファイルを自動的に解凍して読み取ることができるのか?
・
で、
Welcome to Fresco Logic USB Display Driver Setup Wizard
という画面が出てきました。
おっ! いいぞいいぞ!
ようやく、製品名、というか、メーカー名というのが分かったわ。
この変換アダプタは、Fresco Logic という会社で作ってるやつなのかな。
で、検索してみると、ホームページありました。
英語かー。
Products というところを見ていくと、疑問が生じる。
USB3.0 to Display Controller
んー??
この会社がアダプタ自体を作っているわけじゃなさそうだな。。
もしかして、
ドライバのプログラムを提供しているよー、ということなのかな??
で、ほかの記事を見てみると、やっぱりそうらしい、ということが分かってきました。
https://diy-kagu.hatenablog.com/entry/whatisfrescologic
この記事が参考になりました。
“こうした製品を使用する際に、ドライバーのようなものとしてFresco Logic VGAが使用されることが多いです。特に安価なメーカー不詳の製品では、Fresco Logic VGAを使用しているケースが多いです。”
なるほど!
ちょっとわかってきたぞ。
「どこで作ってるとか、べつにいいっしょ! 規格が合ってて動けばよくない?!」
的なノリなのかもしれない。安いやつは。
だから、通販サイトでも、メーカー名が分かんないけど、安い!ってのがあるのか。
で、それらを支えるような、共通の「作動プログラム」がある、っちゅーこと。。
似たような製品でも、全部が全部、それぞれ別々のドライバを用意しているわけじゃない、ということね?
この製品は、外部の、あそこのプログラムを利用すれば、動くようになってますよー
みたいなハナシがあるわけね。
ふぅーむ。
さて。ハナシはもどって。
ぶじ、インストールが済んだみたいです。
左下『メニュー』『アプリケーション』『Wine』『C:ドライブを表示』
Program Files フォルダ → Fresco Logic フォルダが形成されてました!
(*寄り道* そいえば、Linuxだとフォルダのことをディレクトリというらしい。)
https://tech-camp.in/note/technology/95089/
・
・
・
で、ぶじ、『変換アダプタ』のドライバもインストールされたっぽいし、
再起動したら、反応するかもっ??!
いやぁー、長かった。。。
・・・シャットダウン。再起動。・・・
戻ってきて、
『メニュー』『設定』『ディスプレイ』
・
・
ところが。
表示は、ラップトップ(ノートパソコン=MacBookPro)だけ。
認識されてねぇ〜!!
えー。。。
だめなんかー??
なにがわるいんだーッ!?
またしても、デュアルディスプレイならず。
やっぱり。。。
最初から、それなりのお金だして、
ちゃんとしたメーカーで
Linux OS 対応のヤツを
買ったほうがいいということなのだろうか〜っ?!
くやしいなー。。
初心者は、1回、2回の壁で十分だよー。。。
最初からあんまり壁をつくられちゃうと、達成の喜びを感じる前に力尽きちゃうぞー。
さすがにめんどっちく感じちまうよー。。
くっそー。
安西先生ー!つらいよー!
宗方コーチ!あんまりだよー!
(つづ・・・・つづけたい!)