見出し画像

「教育者」になる為に!

皆さんこんにちは!
Lino Aの山本です😆

9月に差し掛かったとはいえ、まだまだ暑い季節が続きますね😅
台風も通り過ぎひと安心ですが、まだ30度を超える日々が続きますので、熱中症に気をつけながら生活していきたいですね‼️

さて、本日のnoteのテーマは、「教育」です‼️
今回私が、このテーマにした理由としては、

次のステップを見据えた行動が大切だと感じたからです!

私は現在、現場で実績を積む事に必死に取り組んでいます🔥
「目の前のことを全力でやる」ということはとても素晴らしい事だと思います。しかし、現場で実績を積む事ばかり考えながら毎日を過ごしていては、これからもずっとそのステージのまま、現場経験だけが増えていく一方だと感じました、、、😅

なので今回、自分の頭の中を整理するという意味でも、「教育」というテーマに設定させていただき、先を見据えた毎日を過ごして行く為の内容にしたいと考えました‼️


Lino Aでは以前に、「自己実現」させる為の具体的な方法についての勉強会が開かれました‼️

その中で教えて頂いた知識の1部で、

自己成長する為のフローを段階的に認識する必要があるというお話がありました!

私は、そこがすごく印象的で、現在も尚、先を見据える事で、モチベーションの維持に繋がっているので、皆様にも少し紹介します!

1、現場
  ↓
2、教育
  ↓
3、営業(お仕事を取ってくる)
  ↓
4、マネジメント

会社で成長していく為の段階には、この4段階があるという事を理解し、一つずつ階段を登っていく必要があるのです!🔥
私は現在、現場で実績を積むことに注力をしていますが、次のステップは後輩への「教育」なので、次のステップを見据えながら毎日稼働を行っています👊

そんな中で、「教育」に関する本を過去に読んだことがあったので1冊紹介させて頂きたいと思いました!

この本と出会ったのは大学3年生の時で、臨床心理学での講義で教科書として使用されていました!
当時は何気なく講義を聞いていましたが、実際社会に出て、「今後役に立ちそう」と思った為、新しく社会に出られる方、Lino Aの皆様も含め、是非一読してみてください!😆


「教育」には、2つのパターンがあります。

それは、、、

「ティーチング」「コーチング」です。

この2つは何が違うのでしょうか?🤔

「ティーチング」は新人研修や、学校教育など、経験や知識の深い方が、知識の浅い人にノウハウを教える事です。📖
そもそも答えのある事を教えるイメージですね‼️

それに対して、
「コーチング」は、そもそも経験や知識を持っている方に使う手法であり、今後の未来に向けての行動などの自発的発見を促していく教育方法です!
その時、上司の固定概念や考え方を教えてしまうと、それは「ティーチング」になってしまうので、一緒になって探していく様なイメージです‼️

現に、代表の橘さんは、知識面以外でお話する時には、コーチングを使われています!
「ティーチング」と「コーチング」を使い分けて教育しているという所は、「Lino A流の教育方法」だと思っています‼️

私はこの本を読むまで、「教育」には「ティーチング」しかないと思っていました。😅

「沢山知識やノウハウを覚え、現場で実践して結果を出し、その方法を後輩に教える。」

これも、正真正銘の「教育」ですが、私が目指している自己実現を達成する為には、ティーチングだけではなく、更にスキルの高い「教育」が求められるという事を学ぶ事ができました‼️

この本には「コーチング」のスキルが多く掲載されており、今後、必ず役に立つ時が来ると思っています。

私は、まだまだ「教育」のステージには立てていませんが、常に先を見据え、一歩ずつ階段を登っていこうと思っています🔥


最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございました!😆

株式会社Lino Aでは、毎週木曜日にnoteを更新しています💪🔥
「20代で大活躍したい!」「自分の目標に向かって突き進みたい!」といった志の高い方と一緒にお仕事出来ることを楽しみにしております😊😊

いいなと思ったら応援しよう!