見出し画像

★★TOEIC300点からでも海外大学院に留学出来る!英単語の勉強法!!★★

「とにかく単語。単語がすべて。」
 
これは私が昔、上司に言われた言葉です。
 
英語を勉強し始めた時に悩んでいた「英単語の勉強法
 
お役に立てるか分かりませんが、イサオ流をご紹介します!


1. 常に気をつけたこと


英単語を覚えまくるうえで常に気をつけていたのは以下の3点です。
 
五感を使う!
定着を意識する!
自分流のスタイルを確立する!
 
インスタグラマーやユーチューバーなど色んな人が色んなことを言っているので、最初はTTP(徹底的にパクる)!!真似してみて、自分に合わないと思ったらすぐ捨てて、新しいやり方を試みる。これを繰り返して自分流の暗記スタイルを確立しよう!

僕もまだまだ試行錯誤しています。
留学が決まるまでにこんなに英語の試験受けてました。。きつかった。

計30回位のIELTS試験のレポート

2. 英単語帳

正直、本当になんでもいい。

でもオススメは、ミーハーっぽいけど
「1番売れてる」英単語帳!!
売れてるのには理由があります。
多くの人が成功してます。

まずはそのやり方をTTP!!!!
 
僕はIELTSという試験で、OA 7.0というスコアを目指してたのでこの3500。
当時一番売れていたこの一冊に最初は全集中しました!!

この一冊で十分過ぎる!!

他の単語帳は、一旦最初の一冊をある程度覚えてから。
大学受験を目指す方はターゲットとか、それぞれの目標に応じた”1番売れてる単語集”を買おう。
 
分厚すぎない、重すぎない、情報量多すぎない等、自分の好み、感覚、フィーリングを大切にして下さい。
肌身離さず持ち歩いて、心地良く感じられるものを選ぶのもいいかも。

3. 英単語帳の進め方

とにかく一周、二週、何度も周ってガンガン覚える。

と言われるが、、後半は難しい単語も多くて覚えにくくて心折れる。。

はい、僕もそうでした。

でもやりました。

(まずは前半を何周かしてから後半に移行しました。)

単語の意味がなんとなく分かる程度でいいから、どんどん覚える。
どんどん突き進む。
例文とかどうでもいい。
とにかく単語の意味をガンガン覚える。
完全に意味を覚えてなくても文章の中で出会った時につまずかない程度に。

過度なチェックや書き込みをすると
その情報がないと意味を思い出せなくなったり
その情報が毎度チラついてイライラして
余計な情報ばっかりが記憶されて
大事な単語の意味が入ってこなくて
試験で出会った時に気付けない。
なんてことがありました。

「毎日100個進める」って決めるのもオススメしません。
何個進めたのかがプレッシャーになり、ストレスになり、記憶の定着を阻害するので。

赤いカードで隠す、みたいなのは目がチカチカするから単に好きじゃなかったです。

日々、自分の体調や脳の調子によって、今日何個位行けそうか、自分自身を分析し続け、自分自身と向き合い、自分自身を理解してあげて下さい。

4. Isao流の覚え方

Ⅰ. 書きまくる

無駄だと言われることも多いですが、僕はやり方次第では無駄ではないと思っています。書き慣れることで記憶の定着に繋がると思っています。
 
五感をなるべく全て使って記憶に定着させる
書くことによる触感、手の感覚が記憶を定着させる
ペンの太さも色も変えて書きまくる
(科学的にがおすすめと言われている)
紙やノートも質感の違うものを色々試して書きまくる
視覚から入ってくるスペルがそのまま頭の中に浮かぶくらい
書いてるときの自分の筆音が聞こえてくるくらい
集中して。
 
全ての単語を10回書こう!なんて止めてください。
書いている時に意識が今何回目だっけ?あと何回だっけ?
と無駄な方に脳が使われると意味がないので。
 
手で紙の上になぐり書きながらも、視線は青空でいい。

青空の下で暗記するのも気持ちいい。(ニューヨークのセントラルパーク)

頭の中にスペルが浮かんで
今この瞬間に
世界で自分だけが
このスペルを捉えていると感じよう。

Ⅱ. 語源を調べる

語源を覚えると一気に語彙力が上がります。
知らない単語も意味を想像出来るようになります。

正確な意味がわからなくても
ポジティブなのかネガティブなのかを
なんとなく判別できるだけでも
試験中に初めて出会った単語への恐怖心が全く違います。

例えば、「telephone」「television」「telework」「telescope」に共通する
teleは、「遠くの、遠方の」という意味があります。

telescopeの意味が試験中に分からない時でも、tele:遠い、scope:範囲•場所、が分かっていれば、遠くの範囲に関する単語だと想像つくので、なんとか文脈から「望遠鏡」が想像つくかも??

難しい単語であれば、

unequivocal

明白な、という意味の単語です。

一見すごく難しい単語に見えますが分解してそれぞれの語源を知っていると

un = 否定

equi = イコール、等しい

vocal = 声

つまり、、声が、等しい、ではない、

声がそれぞれ異なっているので、それぞれを区別して認識しやすい、分かりやすい→明白な

と、考えると、覚えやすいし、忘れてても思い出しやすい。

Ⅲ. 音を聞いて発音する

自分で発音できる単語は、聞き取りやすくなります。

聞いたことのない単語は、初めて試験で聞いても理解出来ません。

発音記号を調べて、音を聞く、発音してみる。
自分の声を自分で聞いて、ネイティブとの差を感じてみる。

一連の作業と経験が、記憶を定着させてくれます。

オススメのサイトはこのCambridge Dictionaryです。
英国と米国の両方の発音記号が記載され、発音を聞くことが出来ます。

https://dictionary.cambridge.org/

僕は、恥ずかしげもなく、カタカナで音をメモしていました。

perverse(道理から外れた、ひねくれた)


音をちゃんと聞いた証になるし、あとで自分で見返した時に
この単語は聞いたことない?
聞いたことあったのに忘れてた?
覚えてるはずだったのに聞き取れなかった?
を振り返れます。
この小さな失敗体験、恥ずかし体験が記憶を定着させます。

他人に見られるわけじゃないし、気にしません。

「あの時のカタカナで書いた音を今聞き取れた!」
という成功体験が増え、記憶を定着させます。

振り返りが出来ると効率良く記憶の定着が進みます。

イギリスとアメリカの発音の違いを聞くと楽しみながら学べます。
Waterなんて、色んなインフルエンサーが題材にする鉄板ネタですね。

UKとUSで発音記号も異なる


Ⅳ. 単語カードを作る

何度出会っても全く覚えられない苦手な単語も出てきます。

毎日同じ本を持っているとだんだん嫌になるし、飽きる。
変化がないと定着しない。

全てのページがほぼ同じデザインで作り込まれているので、
どのページも同じに見えて記憶に定着しない。

触覚、視覚をフルに活用するためには、一冊の英単語帳だけでなく、
何か別な道具が必要であると感じ始めます。
 
単語カードは否定されることが多いけど僕はかなりやりました。

全て手書きの単語カード

他人に何を言われても、インフルエンサーに何を言われても、
自分に合うやり方は自分にしか分かりません
まずは何でもやってみるというのが大事かなと思います。

カードを一枚一枚作るのに相応の時間はかかったけど
細かい語源も調べて
発音も確り聞いて
スペルが似ていて紛らわしい単語や
同義語と反義語もまとめられて
むしろ効果的だったなと思っています。

perverseのカード裏面


また、「覚えられた単語」と「覚えられていない単語」を管理出来ます。
 
覚えたカードは1週間見ない。
覚えられてないやつは明日も見る。

1週間後でも覚えていたカードは2週間見ない。

そうやって、いつまでも覚えられないカードは、常に手元に置いて持ち歩きます。

英単語アプリで自動的に管理してくれるものもありますが、ちょっとメモしたい発音やスペルや語源についての情報を追加して同時に覚えることが出来ないので不便に感じ、アナログが一番だなと思いました。

写真で、リングに入っている束は常に持ち歩いているもの
輪ゴムでとめているのは、数週間見ていない
袋に入っているのは、数ヶ月見ていない

自分がどれだけ頑張ったかが「見える化」されて
モチベーションも上がりますせんか?

新しく出会った単語もどんどん追加する。
気付くと同じ単語が何枚も追加され、自分が苦手な単語を認識させられる。
その恥ずかしさがまた記憶を定着させてくれます。

Ⅴ. 場所を変える


五感をフルに使いたい。

食べたり飲んだりしながら取り組む日があってもいいと思います。

いつもの勉強スペースではなく、カフェとか土手とかに行ってもOK。

自然の中で空を見ながら
まるで自分が自然の一部になったかのようにリラックスして
鳥のさえずりも、草木の匂いも、
たまに通る車の音でも聞きながら

近所の土手

あれ、スズメって英語で何て言うんだろう?
と思っちゃったらすぐに調べて自分用の単語帳orカードにすぐに落とし込もう。

5. おまけ

「エビングハウス忘却曲線」って聞いたことありますか?

1時間後には56%忘れている。1日後には74%忘れている。なので、記憶のメカニズムを踏まえて計画を立てると学習効果を高めることができる。と、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱しています。

効率良く記憶するための示唆ですね。

Diekelman博士とBorn博士は、睡眠のタイミングと条件が記憶の最適な統合を助けるという研究を発表しています。

難しいことは良く分からなかったので、結局僕は
毎日朝と夜に単語をやるのが効果的であると
誰かに言われてそれを続けました。笑

前日にやった単語がサラで頭にスペルが思い浮かぶならオッケー。
余裕で覚えてたら数を増やせばいいし、覚えきれなくてパンクしそうなら減らす。

普段の生活から精神的にも体力的にも疲れがあると思うし
単語意外にもやらないといけないことはたくさんあるので!

6. その他の裏技

オススメのインフルエンサー

オススメYouTube

中・上級者向け単語帳

マイ単語帳の作り方

などなど

もし、この投稿が好評だったらも、他の裏技も詳細を投稿しようと思います。

Reading, Listening, Writing, Speaking の勉強の仕方もリクエストあれば投稿したいと思うので、ぜひイイネ👍️やコメントで教えてね!!

7. 最後に、

好き嫌いや、向き不向きあるので、色々試してみて、自分に向いてる自分流のやり方を見つけよう!

ある程度の単語量を覚えられると、別なやり方の方が良かったり
一つのやり方に飽きて覚えられなくなってきたりするので
自分の変化を感じながら、改善を続け、試行錯誤してみてください!

僕もまだ、試行錯誤しています!

諦めないことが1番大事!!

夢を実現しよう!!
 
Isao
Instagram: thisisisao

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集