見出し画像

チアミンの摂り過ぎと認知能力の悪化にJ字型の関係あり

健康な高齢者において、食事によるチアミン(ビタミンB1)摂取量と認知能力の低下との間にはJ字型の関係があるようだ、という研究報告。日々の適切な摂取量は0.68mgで、これより少ないと影響はあまりないが、それ以上の摂取は認知機能の低下と強く関連しており、最適な維持量は0.6mgから1mg未満である。

チアミンはエネルギー代謝と脳の神経伝達物質活動に関わる必須の水溶性ビタミンであり、全粒穀物や強化朝食シリアル、豆類、レバー、サーモンなどが主な供給源である。以前の小規模研究では、高用量が軽度認知障害または早期認知症の人々の認知機能を改善する可能性が示唆されていたが、通常の食事摂取量が認知機能の低下を遅らせるか、加速させるかは明確ではなかった。

この問題をさらに探るため、研究者らは中国健康栄養調査(CHNS)の公開データを使用した。この長期多目的研究は1989年に開始され、2011年までに中国の人口のほぼ半分をカバーしていた。1997年、2000年、2004年、2006年に、55歳以上の認知的に健康な参加者の認知能力が繰り返し評価された。今回の研究は、3,106人の参加者を対象に行われ、平均年齢は63歳で、少なくとも2回の調査データがあった。

調査の各ラウンドで食事に関する情報が収集され、週に3日連続して24時間の個人的な食事摂取量に関する詳細なデータが訓練された調査員によって直接収集された。栄養摂取量は中国の食品成分表を用いて計算された。

電話での認知状態インタビュー(TICS-m)から取られた10語リストの即時および遅延再生、20からのカウントダウン、100から7の連続引き算の3回のテストを使用して、それぞれ言語記憶、注意力、数値的流暢性を評価した。

各項目は高得点(言語記憶20点満点、注意力2点満点、計算5点満点)のほうが、より良い認知機能を示した。総認知スコアの範囲は 0 ~ 27 点であり、-1.82 から 1.67 標準単位の範囲の複合スコアも算出された。

平均モニタリング期間は約6年で、この間にチアミン摂取量と認知機能の低下のペースとの間にJ字型の関連が現れた。平均チアミン摂取量は0.93mg/日であり、閾値は0.68mg/日だった。このレベル以下では認知機能の低下との有意な関連はみられなかった。

しかし、0.68mg/日以上では、チアミン摂取量の1mg/日ごとの増加は、5年以内に総認知スコアで4.24点、複合スコアで0.49単位の有意な低下と関連していた。総認知スコアが0から27点の範囲であるため、約4点の低下は少なくとも15%の認知機能の低下を意味する。

認知機能を維持するためのチアミンの最適範囲をさらに探るために、摂取量は0.4、0.6、0.8、1、1.2、1.4mg/日にさらに分割された。これにより、0.6mgから1mg未満のチアミン摂取量が最もリスクが低いことが示された。同様のパターンは、他のBビタミン(リボフラビンとナイアシン)および赤肉や加工肉などの他の食品の日々の摂取量を調整後も観察された。

他の変数(年齢、性別、アルコール消費、脂肪、タンパク質、炭水化物の食事摂取量を含む)が結果を大きく変えることはなかった。

これは観察研究であり、原因を確立することはできないと研究者らは認めている。また、24時間食事思い出し法は特定の日に関する情報のみを捉え、完全に正確ではないかもしれない。この研究はまた、中国の高齢者に焦点を当てており、その結果は他の国籍や年齢層に適用できない可能性があると彼らは付け加えている。

「チアミンはコリンエステラーゼの活性を阻害することでアセチルコリンレベルを調節します。脳内のアセチルコリン濃度が高いと、認知に悪影響を与える可能性があります。したがって、食事からのチアミンの高レベルの摂取は、脳内のアセチルコリンレベルの上昇を誘発することにより、認知機能の低下につながる可能性があると我々は推測しています。私たちの結果を確認し、根底にあるメカニズムをさらに調査するには、さらなる研究が必要です」と、研究者らは考察している。

「さらなる研究によって裏付けられれば、我々の研究は、認知機能の低下を防ぐために一般的な高齢者人口において最適な食事チアミン摂取量を維持することの重要性を強調しています」と彼らは述べている。

出典は『General Psychiatry


いいなと思ったら応援しよう!