見出し画像

文系博士を諦める君へ

先日、同じく文系博士号を目指していた友人から、

「博士号課程を断念して、就職をする」

という話を聞きました。

修士課程在学中、ずっと一緒に博士を目指していたので、私はこの話を聞いた時は非常に残念でした。

彼は私より一生懸命研究をしていて、多くの学会でも発表する実績がありました。博士号へのこだわりもあり、修士論文の段階で博士論文を視野に入れて書いていました。


そんな彼がなぜ博士号を諦めたのか。


話を聞く限り、理由は2つ。

・博士号後のキャリアが見えない
・自分の研究を指導できる教員が周りにいない



拙文「博士号は鬼門か」で

博士課程の学生って日本に75,000人くらいしかいないんですって(修士課程は15万人)。それもそう、博士課程学生の約50%が無給で、博士取れたとして、企業は30代近い博士学生を採用しないし、大学で働くとしても50%が非正規講師になる。誰がなるねん笑。

と書かせていただきました。
彼はまさにこれに悩んでいました。



この流れは2つ目の理由に繋がります。
大学が文系学部の縮小の流れにあるのです。

詳細なデータは他に任せますが、私や彼は、「自分の専門領域の先生が段々いなくなっていく(移動・定年・契約打切り)」ことを実感しています。



では、文系博士がなぜ必要か、私たちは訴えていかなければなりません。

最も訴えたいのは、主張の重みです。

論文を書くことは、想像を絶するほど大変です。何回も推敲するし、批判もあるし、客観性を求められる。その文章には多くの人が価値があると認める。

一方、昨今ではSNSやメディアの浸透から、文章の主張があまりにも軽い。それが悪いとは言いません。私自身最も気軽に主張すべき!と思っている立場ですから。

問題なのは、メディアに取り上げられない価値ある学術論文が数多くある中で、注目されるのがSNSの主張であることです。

これでは何のために学術論文を書いているのかわからなくなります。その主張に意義があるのか。それと向き合うのが学者(博士)ではないでしょうか。


以上のように、文系博士の数が減るに従って、主張は非常に軽く、陳腐なものになってしまう可能性があります。

この文章だって、悪文で、私にしか価値がないものかもしれません。それを自覚した上でも、私は来年春に博士課程に進学します。いまこの世で何が起こっているのか、正確に皆さんにお伝えするために、精進して参ります。


どうか、志し高い君も、博士の道を諦めず、訴え続けてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?