見出し画像

約7割が「ソロ活」経験あり!TOP3は「外食」「映画館」「温泉・銭湯・サウナ」

ひとりで好きな場所に行ったり、好きなことをしたりして過ごす「ソロ活」。今回は10~60代の男女を対象に、ソロ活事情について調査を行いました。


1.したことがあるソロ活は「外食」「映画館」「温泉・銭湯・サウナ」

「ソロ活」として、したことのあるものについて聞きました。

全体では「外食」が4割強で1位、「映画館」が3割台半ばで2位、「温泉・銭湯・サウナ」が2割強で3位となりました。
また、「ソロ活はしない」という回答は全体の3割弱で、特に10代男性、40~60代女性では3割台と高めになっていました。

年代別にみると、20代は、ほかの年代と比べて「ソロ活をしない」の割合が低く、何らかのソロ活をしている人が多い傾向であることがわかります。
20代以降、すべての年代で「外食」が1位となり、20~30代では5割前後の高い割合です。特に、20代女性では5割台後半と最も高くなりました。
10代では「カラオケ」が3割強で1位にランクインしていました。「カラオケ」は20代でも割合が高く3位に。特に20代女性で4割強と高くなっていました。
10~20代では「ゲームセンター」がランクインし、20代以上では「温泉・銭湯・サウナ」が2割台で入っています。
30~50代では「国内旅行(宿泊あり)」がランクインしています。

グラフにはありませんが、男女で比べてみると「スポーツ観戦」「ゲームセンター」「温泉・銭湯・サウナ」は男性のほうが高い割合でした。
一方「ライブ・フェス」は女性のほうがやや高く、特に20~30代女性で高くなっていました。推し活などの影響もあるのかもしれませんね。そのほかにも、「美術館・博物館」や「映画館」も女性のほうが高い割合でした。

2.ふだんのひとり外食は「ファストフード」が全体1位

テイクアウトを除いて、ふだん「ひとり」で外食することのあるお店について聞きました。

全体では、ハンバーガー、サンドイッチなどの「ファストフード」が4割台半ばで1位
に。2位以降は「ラーメン・つけ麺」「カフェ・喫茶店」が約4割で続きました。
一方、「ひとりで外食はしない」という回答は全体で2割強でした。

男女別では、ランキングに大きな違いがみられます。 男性では「ラーメン・つけ麺」が5割台半ばの高い割合で1位に。20代以上の男性では5~6割台となり、過半数がひとりで「ラーメン・つけ麺」屋を利用していることがわかりました。 「丼もの(牛丼・親子丼など)」「定食屋」なども上位に入っており、昼休みにひとりで手軽にランチをとるために利用している、という人も多そうですね。
一方、女性は「カフェ・喫茶店」が5割弱で1位でした。ひとりでゆったりした時間を過ごしたり、スイーツを楽しんだりしているのかもしれません。2位の「ファストフード」は、特に20~40代の女性で5割台と高くなっていました。「パン屋・ベーカリー」も3位に入り、気軽に軽食を楽しめるお店が女性に人気といえそうです。
また、「ひとりで外食はしない」という回答は男性よりも女性が高く、ほかにも10代男女で3割台半ば、50~60代の女性でも3割台と高い割合でした。学生が多い10代では、家族と暮らしている人も多く、ひとりで食事をとる機会が限られるのかもしれません。


外食や映画館へ行くなど何らかの「ソロ活」をしている人は多く、20代がいろいろな場面で「ソロ活」をしている傾向にあることがわかりました。ひとりでの外食では、ファストフードの人気が高いものの、男性では「ラーメン・つけ麺」、女性では「カフェ・喫茶店」が1位になるなど、男女で違いがみられました。

次回は1月27日更新予定です。お楽しみに!

LINEリサーチでは、トレンドや業界別の動向に加えて、若年層を対象にした調査を多く実施しております。ご自身の担当サービスや商品の調査だったらどうでしょうか?エリアや年代に絞った調査などカスタマイズが可能です。消費者にこんなこと聞きたい、こんな質問できないの?まずは気軽にご相談ください。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2024年12月5日~2024年12月6日
有効回収数:5248サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります


【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは650万人以上の豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

いいなと思ったら応援しよう!