![P202652_20190120_210558_note190120_1992年ログイン_RAW現像_1920x1080](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9539687/rectangle_large_type_2_5c158a52c8d59d20e0e90399f8b319d7.png?width=1200)
何も考えず思い付きで始めてみた。
こんばんは。「りんど」と申します。
大して何も考えずに note に登録してみました。さて何を書こうか。
まず自己紹介をしておきましょうか。
このハンドルネームは1999年から使っています。「りんど」というのは Lindberg―――日本のバンド「リンドバーグ」から取っています。そう、渡瀬マキさんがボーカルのバンドです。「今すぐKiss Me」とか「BELIEVE IN LOVE」とか「every little thing every precious thing」などといった歌が有名ですかね。リンドバーグのライブは一度も行ったことは無いのですが、発売されたアルバムCDは殆ど持っています。
このハンドルネームで主にTwitterで活動しています。 アカウントは @Lindberg1999 です。Twitterで何をやっているのかというと、最近はほとんどバカ話ですが基本的にゲームが好きです。最近のゲームはもちろんのこと、昔のゲームも大好きです。今主に遊んでいるのはNintendo Switch版「STEINS;GATE ELITE」なんですが、自分の心の中に沸き起こる登場人物の
「何だこいつら…」と思わせる感覚をどうにか横に置いといても、なぜか途中で眠くなってしまうのが難点です。「STEINS;GATE」シリーズは人気あるゲームなのですが今までやったことがなく、いい機会だなぁと思ってやり始めたのですけどね。自分の心がどっかに置いていかれそうになるゲームですな、今のところ。
私は昭和47年生まれ、最近ではロストジェネレーションとか言われるそうですが、団塊ジュニア・第二次ベビーブームの世代。小学校5年生の時にファミコンことファミリーコンピュータが発売されて、ビデオゲームが一大ブーム、そしてその功罪も丸ごと含めて社会現象となったのを子供ながらに体験した世代です。
ビデオゲームはファミコンを代表とする家庭用据置ゲーム機だけではなく、ゲームセンターで100円をコインスロットに入れて遊ぶアーケードゲームもありましたし、当時のパソコン向けに作られたゲームも遊びました。
後に「マイコンブーム」などと言われた家庭向けのパーソナルコンピュータが日本の色々な電気メーカーから販売されたその黎明期を体験している世代でもあります。その中で、私は 小学校5年生――昭和58年に 日本電気(NEC)のパソコン PC-6001mkIIというのを買ってもらいました。そしてプログラムを作ったりゲームで遊んだりということを中学卒業までやっていました。
その後、自分の人生で色々な事があり、今はまた PC-6001mkIIやその他の1980年代を駆け抜けたパソコンやそのパソコンで動作するゲームソフトなどを入手して遊んでいます。
そんな私はPC-6001シリーズのゲームに関するブログ「p6games」を運営しています。最近全然記事を更新していなくてごめんなさい。
Twitterには私と同じように1980年代のゲームやゲーム機、パソコンを愛でる人たち(変態とも言う)がたくさんいらっしゃって仲良くさせていただいております。皆さんいつもありがとうございます。
そんな感じで note を思い付きで始めてしまったものの、そういうゲームやパソコンの話を書いていくのかなぁと思います。よろしくお願いいたします。