映画『夜明け』感想メモ ※ネタバレ有り


一番の感想は、「この映画の救いは『子ども』」 この点においては、私が観た分福の(といっていいのかわからないけど)映画にもあてはまるなあ、と(『永い言い訳』、『万引き家族』)

この『夜明け』も含めてどれも、家族をテーマにした映画。そして出てくる子どもに救いを見いだせる。

『夜明け』は自らの身分を隠し、積み重なる罪悪感や世の中への挫折感と親という存在への葛藤を抱える男と、子どもを亡くした穴をもて余しながら新たな家族を持とうとしている男との歪な家族関係を描いている。

「真一」は、期待されない、認めてくれないという家族から逃げ出し、けれども、自分に期待してくれる家族(木工場の従業員、テツさん)や共犯者(テツさん)を手にいれても満足しなかった。それは偽りであるとばっさり切り捨て、期待に応えられないと結婚式をめちゃくちゃにして街を去った。

「テツ」は亡くした家族の存在を乗り越えることなく、「真一」を自分の子供の型にはめようとしたように見える(真一の部屋をあてがい、光を消し、真一と呼ぶ)。

「真一」は最初こそ真一たらんとするが(髪を染める、真一の服を着る)結局それも否定する。
「真一」はとても利己的で、理想が高く、優しい、不安定な人間だなと思う。


○こども
この映画で出てくる子供は、鉄の結婚相手の連れ子の一人である。
この子は、「おじちゃんはお母さんのこと好きじゃない」と発言し、「ごめんね、もう大丈夫」という「真一」の言葉を聞き、「真一」の作ったウェルカムボードに向き合う唯一の存在。
周囲は光を「めちゃくちゃにしたやつ」と詰る。確かにそうなんだけど、それだけじゃない。伝え方が下手くそで、何も伝わってないかもしれないけど、優しさもちゃんと持ってる人間だからこそ、光に対してやるせなさを感じる。

○真一の真意とは?
親からは期待されず、就活もうまくいかず、人を間接的に殺してしまった男。せめてと見舞いにいくもかなわず、偽りを重ねる。悪人にもなりきれず、割りきれず、死のうとしたり、逃げ出そうとしたりするが、結局呼び止められたり、両親に電話をかけてしまったりとどっちつかず。でも、なにかアクションを起こすときは極端になってしまう。
真意なんて無いんだと思う。もしくはどちらとも真意。周りは振り回されるけど、たぶん本人が一番振り回されてる。


○この映画が伝えたかったこと
よくわからなかった。これにつきる。
最後は、「えっここで終るの??」と思った。この作品、わかりやすく成長した人物となるとかなり困る。環境や関係性は変わったんだろうけど。
共依存や押し付けは何も生まない、そういうことなのかなあ。



タイトルにもなっている夜明けとは?? どのような意味なのか?
①夜=夢を見る 夜明け=夢からの目覚め(「真一」から光へ)
②夜=逃げ場所 夜明け=現実に立ち向かう
③夜=怖い、暗い、闇 夜明け=光を見つける、希望
④夜明け=繰り返すもの 

映画の中の夜のシーンは、登場人物が迷っていた時間にも感じる。
自殺未遂をしてしまったり、逃げ出したり、自分を殴ったり、外で深酒したり……けれども必ず夜は明ける、そしてまた夜がやってくる。迷って、解決したりしなかったりして、迷って…そういう繰り返しを言っているのかなあと。


あと、めちゃめちゃ暗い画面とめちゃめちゃ少ない音楽と、揺れまくるカメラワークが特徴だなと思った映画でした。酔います笑

説明しすぎない映画の作り自体は好きです。
主人公がTHEコミュ障って感じで痛々しかったし、共感性羞恥がやばい場面は目を開けてられなかった。そういう話なんですが。
一番好きなのは、自分を殴る「真一」をテツさんが抱き締めて止めるシーンです。本人を見てなかろうが、あれには愛を感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?