
乾電池の日中言い方の違いにびっくりした
こんにちは!
連休の最後の日ですね。
休日はいつもすぎるのが早い感じがします。
さて、今日乾電池の日中言い方の違いを
簡単に紹介します。
日本にきてからは電池の名前をわざわざ覚えて買う必要がなかったので
(コンビニいったら目立つ場所にいつも並んであるので名前を確認する必要がなかった)
こんなに違うとは初めて知りました。
日本語に漢字が多いため、言葉を覚える時は中国語と比べながら覚えるのですが、今回の単語はすこしシステム外れた感じがすます。
じつはこの前クイーズ番組で出た乾電池のテロップと画像が
自分が思ったことと一致しなかったので翻訳機で調べたのです。
よく使われている乾電池5つを例で説明をします。
単1、単2、単3、単4、単5、単6。
順番がちゃんとしている数字なので覚えやすいですよね。
ですが中国語の言い方は完全に違います(おかしい)
まず単1型乾電池は 「一号電池」

単2型乾電池は「二号電池」

ここまではなんとなくわかります。
ですが単3から数字が急に飛びます。
単3型乾電池 → 「五号電池」

単4型乾電池 → 「七号電池」

単5型乾電池 → 「八号/N電池」

単6 型乾電池→ 「九号電池」
(イラストに絵がなかったので以下を参考してください。
絵がうまくはないのでご理解を。。。)

終わりです。