見出し画像

これぞ 究極⭐︎夫専用✨🤬vs🤐干渉チェックリスト③

眠れない夜はnoteよね…
明日朝起きれないのが心配な
りなこです。

タイムマネジメントが難しい。
だいぶ前回から日が空いてしまった😱
でも書きます。
もっと他にも書きたいことたくさんあるけど、
やりかけた「過干渉リスト公開」
最後まで書き切らないと
自分の中で次にいけないので🥲

前回も夫専用過干渉リストだったのだけど、
これ以上どう より専用になったの?
というのが今回のお話。

ChatGPTさんに
再び投げたのがこれです↓

上記チェックリストを
人間関係がきっかけで野球を辞めたいと感じ、
当初持っていた高い志を失って無気力状態にある中学生男子と一度自分で3年間この球団でやり通すと決めたのだから、
どうしたら続けられるのかを模索すべき、
やめるとしても設定した目標を達成し、
何かを得てから団への説明責任を果たしてからやめるべき
と考える父親に向けて再構築してください

現状をなるべく主観をいれず、
双方の主張を簡単にまとめてみました。
熱心なパパと疲弊した子どもって
結構 野球あるあるなのかな、とも
思うのですが、どうなんでしょうか。

そして出てきた回答がこちら💁🏻‍♀️

このリストは、子どもの気持ちを尊重しつつ、父親の期待とのバランスを取るための手がかりとしてご利用ください。

【野球を辞めたいと感じている中学生男子への
父親による過干渉チェックリスト】

1.	子どもが「野球を辞めたい」と言った際に、その理由や感情を十分に聞かず、「やり通すべきだ」と決めつけている。✅

2.	人間関係の悩みを深く理解しようとせず、野球の結果やパフォーマンスだけに注目している。🔺

3.	「3年間やると決めたのだから」と過去の約束を強調し、子どもの現在の気持ちや状況を軽視している。✅

4.	辞めることが「逃げ」であると強く言い、子どもにプレッシャーをかけている。✅

5.	子どもの目標設定や意志を無視し、親としての価値観を押し付けてしまっている。✅

6.	子どもの無気力や疲労感を「努力不足」と見なして、休む時間や感情を処理する機会を与えていない。✅

7.	人間関係の問題について、子どもが自分で解決する力をサポートするより、父親がすぐに介入して問題を解決しようとしている。🔺

8.	子どもがどんなに辛くても「目標を達成してから辞めるべきだ」と言い続け、気持ちを切り替える機会を与えない。✅

9.	辞める場合の「団への説明責任」について、子どもに理解させようと強く迫り、辞めるという選択肢自体を事実上否定している。✅

10.	子どもが野球以外の活動や興味に時間を割くことを認めず、野球に集中するように要求している。

11.	野球に対する子どもの気持ちを認めるより、親としての期待や、他人からの評価を優先している。✅

12.	問題が解決していない状況でも、子どもに対して「成長のために続けるべきだ」と無理に説得しようとしている。✅

13.	子どもの気持ちに寄り添わず、決めたことをやり抜くことだけが重要だと教え続けている。✅

↓判定基準↓

🥚0~3項目該当: 父親は子どもの気持ちを尊重しつつ、適切に励ましています。親としての期待と子どもの意志のバランスが取れている状況です。

🐣4~7項目該当: ある程度の過干渉の傾向があります。子どもの気持ちをもう少し深く理解し、無理に続けさせようとするのではなく、サポートの仕方を見直すと良いでしょう。

🐥8~10項目該当: 干渉が強すぎる可能性があります。子どもの精神的な健康や意欲を損なうリスクがあるため、子ども自身がどのように感じているのかにもっと寄り添うことが重要です。

🐓11~13項目該当: 非常に過干渉であり、子どもの自主性や気持ちが尊重されていない状況です。父親の期待が子どもの成長を妨げている可能性が高いため、干渉を減らし、子どもの決断を尊重する姿勢が必要です。

このリストを通して、父親がどのようにサポートできるかを再評価し、子どもが自分自身の気持ちや未来について考え、行動できるような環境作りを検討するきっかけとしてお使いください。

うむ。
✅10個、🔺2個だったので
もうすぐバシャーモに進化しそうな
ワカシャモレベルの過干渉のようです🐓

※↑ポケモンだよ。世代がバレる🫣

ただね、出てきたチェックリストを
読んで、やはりまた違和感を感じたので…
ちょっと質問の角度を変えてみたんです。

どうしようかな。
2000字近くなるので、
またここで区切ってみます。

次回、
何を迷っているのかね。
拗らせ女子の殻を破ったキッカケとは?

どこへ行こうというのかね🕶️
本当、一人で考え込み抱え込みすぎて
思考が迷子になってたなって
今は思います。
渦中にいる時って 気づかないのですよね。
でも、とことん深掘りしたからこそ、
あれ?私考えすぎ??に
やっと気づき始めるのでした。

いいなと思ったら応援しよう!