コーチングの3ヶ月チャレンジ≪2日目≫~自己効力感UP~
3ヶ月チャレンジの第2日目。
今日のワークは「自己効力感UP」です。
自己効力感とは
簡単に言うと、自分はできると信じる力です。
ワーク前の自己効力感
Wikipediaでは自己効力感は「ある状況において」の自分の可能性の認知と定義しています。
ここで「ある状況」ということがとても重要で、状況によって自己効力感は違ってくると思います。
そして、プロコーチとして活動することに対して、私は自分がこの3ヶ月チャレンジを経てできるようになると信じています。でなければ、そもそもこのチャレンジをしないです。
つまり、ある程度自己効力感はある状態ですが、それでもワークをやってみてワーク前後の自己効力感を比べてみます。
ワークの実施
ワーク内容は3つあります。
過去の達成体験を思い出す
未来の成功をイメージする
現在の適切な目標を設定する+やる
この中で一番難しかったのは、適切な目標を設定することでした。難しいポイントとしては、「達成可能」且つ「2週間以内」であること。自分がどこまで達成可能かが見えていないのと、2週間という短い期間の縛りがあるのが、目標設定の妨げになりました。
コーチになるための最初の目標設定、選択しとしては以下の3つあります。
コーチングに関する本を読む
オンライン講座を受講する
ロールプレイングで練習する
悩んだ結果、ロールプレイングで練習することを目標としました。実践経験をもっと増やすのが狙い。
ワーク後の自己効力感
もともと自己効力感が低くなかったため、ワーク前後で大きな変化は感じませんでした。それでも改めて、「自分はできると信じている」ことを認識できたことはよかったです。