【マレーシア単身留学】小6・中1入るならどっちがオススメ?
ご質問をいただきました。
【マレーシア単身留学】小6、中1入るならどっちがオススメ?」
ありがとうございます。
前提として、あくまでもLimoの個人的肌感とLimo娘のインター校の話をまとめてみました。
その他、マレーシア単身留学の記事はこちら
【マレーシア単身留学】小6、中1入るならどっちがオススメ?
一番はこどものタイミング
本人が行きたいってなった時なんですが、それを抜きにするのであれば、
断然、小6
というか
入寮できる年齢
(Limo娘インター校の場合)11歳になったらすぐ
が良いと
Limo個人的には感じました。
その理由は今のところ4つ
理由①:中学生から勉強の難易度がグッと上がる
理由②:学年を下げての入学
理由③:インター校の定員
理由④:日本と学校の年度の切り替わりが違う
それぞれ説明していきます。
理由①:中学生から勉強の難易度がグッと上がる
マレーシアでも小学校(プライマリー)→中学校(セカンダリー)で勉強の難易度がグッと上がります。
なので、英語スキルが不足している場合、授業が理解できず、テストの点が取りにくくなります。そして基準の点数に満たない場合、日本と違ってあっさり留年します。
なのでまだ勉強の難易度がグッと上がる前に
英語での授業が理解できる時間が十分にあるに越したことなしと感じました。
あと
5年生以上のお子さんを持つ他のママたちからも、
「1学期でも早くマレーシアに来させればよかった」
との声をたびたび耳にしました。
理由②:学年を下げての入学
入学の時点で英語力が中学校(セカンダリー)ではついていけないと判断されると、学年を下げての入学になります。
中1の年齢でも、小6からの入学になります。
まぁ、無理させてまで年齢の学年にこだわる必要もないし、学年が低いほど学費もお安くなるので、Limo個人的にはあまり気にならないのですが、ご家庭やこどもの性質によっては、プライドが傷つき、やる気が出なくなる場合もあるかもしれません。
理由③:インター校の定員
これちょっと盲点ですが、そもそもインター校の定員がいっぱいだと、希望の時期に入学ができません。
で、自分のこどもが中学生になった時に希望のインター校の定員が空いているとは限りません。
マレーシアには多くのインター校がありますが、
・英語が不足している生徒を受け入れてくれて、
・英語の補習クラスが充実していて、
・寮があって、費用も高額ではない。
となると結構絞られてきてちゃいます。
Limo娘のインター校は今はまだ定員割れしているらしいので、比較的入学しやすい状況とのこと。なので中1でも中2でも中3でも新しい日本人が入学してきています。
ですが、コロナ前は定員割れしてなかったので、英語力が足りない生徒は簡単には入学できなかったらしいです。
コロナが明けて、徐々に生徒数は増加しているので、入学したくてもできない時期が訪れつつあるかもしれません。
これは1年・数ヶ月の違いで状況は刻々と変化しています。
なので中学生になってからって思ってても数ヶ月の違いで簡単に入学ができない場合もあると心に留めておきましょう。
ちなみに、
KLの日本人に人気のある寮つきインター校ペニンシュラとキングスレーは定員がいっぱいなので、すぐの入学は断られたと話してくれてママがいました。(2023年夏の話)
理由④:日本の学校と年度の切り替わりが違う
Limo娘インター校の新学期始まりは1月です。
4月始まりの日本の学校の区切りに合わせると、どうしてもマレーシアの方が途中入学になってしまうジレンマがあります。
具体的にいうと…
日本の小学校を3月に卒業してからだと、Limo娘通うマレーシアインター校では中1の2学期、もしくはこどもの英語力によっては小6の2学期からの入学になります。
まぁ、転校転入が頻繁なのであんまり気にしなくても良いんですが…
もし中1の2学期で入学できた場合、
英語ができない上に、勉強が難しくなってて、1学期分の授業がまるまる抜けている状態で、5月(だったと記憶してます💦)入学後すぐに、進級に左右するテストを受けることになるかもしれません。
しかもこのテスト年にたったの2回です。
この結果で次の学年に進級ができるのか?できないのか?が判断されます。
なのに、
こどもは何が何だか分からない状態でテストを受けることになります。
テストの結果はほとんどが赤点。というか、1問や2問しか正解できなかったり、クラスでビリになってしまうことも。
別にそれを励みにスイッチが入るこどもだったら全然いいんですけどね…
ですが、
中1、もしくは中3から入学して順応しているお子さんも知っているので、このあたりは本人も気持ちとご家庭の判断に委ねるところですよね。
ちなみにLimo娘の場合は…
日本でいう小5の3学期→マレーシアだと小6の1学期入学。
小6
・1学期英語ファンデーションクラスコース:成績がつかない状態なのでのんびりめ
・2学期本科+放課後英語補習クラス:テストあり→テストの結果は赤点スレスレか赤点で、ほとんどのテストの内容が理解できない状態
・3学期本科+放課後英語補習クラス:テストあり→テストの結果は赤点スレスレ、やっとテストの内容が理解できるようになってきた。
中1
・1学期本科のみ:テストあり→テストの結果は5月以降
という感じで1年かけて徐々に英語のサポートクラスが減っていき、それに伴い、英語だけの授業に慣れていきました。
個人差はありますが、やっぱり環境が変わって1年前後は慣れるのにかかるんじゃないかな。
マレーシアの学校見学や体験は行けるタイミングで、いつでもいいんだと思いますが、体験後に入学試験を受けた場合、その結果の期限が4〜6ヶ月間だったと記憶してます。
それを過ぎちゃうと、もう一度、試験料を支払って受け直しになります。
これについては正確な情報はインター校に確認がベスト。
。。。。。。。。。。。。
まとめ
【マレーシア単身留学】小6、中1入るならどっちがオススメ?
もちろんお子さんのタイミングが最優先ですが、
・希望インター校の定員
・授業についていけるだけの英語力
・環境に慣れるための期間
を考慮すると
【マレーシア単身留学】小6、中1入るならどっちがオススメ?の個人的なお答えとしては、
断然、小6
というか
入寮できる年齢(Limo娘インター校の場合)11歳になったらすぐ
かなぁ〜というところです。
以上、かなり長くなってしまいましたが、【マレーシア単身留学】ご質問にお答えしました。
また英語が堪能なお子様に関してはこの限りではないので、
あくまでもLimoの個人的な見解なので、参考程度に捉えていただけたらなって思います。
【読者さまへのお願い】
詳しいマレーシア単身留学の情報がネット上を探してもなくて、とても困ったので、Limo家が経験した内容を公開することにしました。
✨ちょびっとでも何か感じたら「いいね」で読者様の反応をうかがえると嬉しいです✨反応が少ないタイトルは→削除or有料にしてます。
音声でも発信中→Limo 🎤スタエフ
執筆・講演依頼は→Limo 📷インスタグラムまで
その他、マレーシア単身留学の記事はこちら
作者:Limoについて…
手術室ナースから渡米し、ヘアメイクアップアーティストへ転身。
帰国後アートなヘッドピース作品を考案し、美術家として活動。
2022年~世界をめぐりながら【暮らし】【旅】【子育て】のほどよいバランスを探求し、ブログ「いろいろ人生実験中 by Limo」にて執筆中◉娘は11歳から単身マレーシア留学中◉
🎗️ご依頼・お問い合わせはインスタグラム・ツイッターまで🎗️
Limo 📷インスタグラム
Limo 🕊ツイッター
Limo 🌐ウェブサイト
Limo 📖note
Limo 🎤スタエフ
Limo 💠リットリンク
Limo 🛒オンラインストア