佐藤こうじの政策への取組み状況8-1. 学校教育
8-1. 学校教育
【指針】
学び続けるために必要な基礎学力の定着を図り、「生きがい」をもって何度でもチャレンジできる強い心を育むとともに、責任ある市民となるための教育を推し進めます。
【政策への取組み状況について】
以下、活動レポートサトコジファイル5号に掲げた政策10の「生きがいを生むまちづくり」のうち《8-1. 学校教育》の各政策とその実現に向け行った定例会一般質問、予算審査・決算審査において質疑を行った事業、要望、議員活動等を掲載します。
①国語力をはじめとする基礎学力の向上
<令和4年第3回定例会>
3.読書活動の推進について
(1)福生市の先生が選んだ100冊の策定経緯について
(2)福生市の先生が選んだ100冊の今後の活用について
(3)読書力を培うための学校図書館の活用について
(4)本市における学校図書館等へのデジタル図書の導入について
<令和3年第2回定例会>
2, 言語能力(国語力)の育成について
<令和3年第1回定例会>
2, 子供の読書活動推進等について
(1)ヤングアダルトへの読書活動推進等について
(2)ジュニア司書講座等について
<平成31年第1回定例会>
3, 言語能力の育成について
(1)国語科における言語能力の育成について
(2)国語科の授業について
(3)子育て及び家庭や社会における言語能力の育成について
<平成30年度 決算年度 決算審査>
・プログラミング教育推進校事業(①導入に向けての取り組み②保護者への理解促進について)
<正和会 令和3年度市政への要望>
・日本語教育の充実
<正和会 令和2年度市政への要望>
・日本語教育の充実
②コミュニティ・スクールを活かした地域総がかりによる学校支援
<令和5年第1回定例会>
3, 学校と地域の連携について
<令和3年第2回定例会>
3, 地域とともにある学校について
<令和元年第2回定例会>
2, コミュニティ・スクールについて
(1)今後の在り方について
(2)取り組みと理解について
(3)制度導入による学校と地域の関係性について
<平成31年度予算審査特別委員会>
・コミュニティ・スクール運営事業(指定校間の委員相互の連携)
<令和3年度予算審査特別委員会>
・コミュニティ・スクール運営事業(コミュニティ・スクールの充実について)
③学区の再編
<令和2年第4回定例会>
4, 学区について
④教員の指導力向上
<令和4年第2回定例会>
3 子どもたちの内なる力と可能性を引き出す教育について
(1)子どもの意見表明権について
(2)子どもたちが主体的に意見を述べる機会と場の創出について
<令和3年第3回定例会>
4, 教育におけるタブレット端末の活用等について
(1)夏季休業における活用等について
(2)学校の教職員の資質・能力の向上について
(3)一人一台タブレット端末の活用と充実について
<令和元年第3回定例会>
3, 新学習指導要領の実施に向けた取り組みについて
(1)プログラミング教育について
(2)プログラミング教育等の実施に向けた教育委員会の取り組みについて
<平成30年度 決算年度 決算審査>
・プログラミング教育推進校事業
⑤学習支援の強化
<令和3年第3回定例会>
4, 教育におけるタブレット端末の活用等について
(1)夏季休業における活用等について
(2)学校の教職員の資質・能力の向上について
(3)一人一台タブレット端末の活用と充実について
<平成30年度 決算年度 決算審査>
・受験生チャレンジ支援貸付事業(事業指標について)
⑥不登校・いじめ対策の強化
<正和会 令和2年度市政への要望>
・いじめ不登校対策の強化
<正和会 令和3年度市政への要望>
・いじめ不登校対策の強化
<市民相談>
保護者からいじめ等の相談があった場合には事実関係等の確認も含め教育委員会に繋いでいます。
⑦インクルーシブ教育の推進
※ 障がいのあるなしに関係なく、すべての子どもが一緒に学べる教育のこと。
<正和会 令和3年度市政への要望>
・インクルーシブ教育の充実
<意見交換>
余暇活動コミュニティーasis(あずいず)の代表者さんと意見交換を行いました。
⑧シチズンシップ教育の推進
※「主権者教育」とも呼ばれ、市民として必要な要素を備え、市民としての役割を果たせるようになることを目指す教育のこと。
<令和4年第2回定例会>
3, 子どもたちの内なる力と可能性を引き出す教育について
(1)子どもの意見表明権について
(2)子どもたちが主体的に意見を述べる機会と場の創出について
<令和元年第4回定例会>
2, 子ども議会について
(1)今年度の開催について
(2)学校からの要望について
<平成30決算年度 審査特別委員会>
・青少年対策事業(青少年意見発表大会への応募数が目標値の55件に対して実績が38件となった理由、募集や発表者の選考など学校とはどのように連携しているのか)
<議会の役割の見直し>
副座長を務めた議会改革に関する協議会において、議会の役割の見直し(議員による主権者教育、シチズンシップ教育)の事例として2中で市議会議員の仕事について講演したことを報告しましたが、反論があり発展的な形にはなりませんでした(以下をご参照ください)。
議会改革に関する協議会協議結果報告書(令和3年4月 15 日)(9ページ参照)
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/361/gikaikaikaku.houkokusyo.pdf
《協議》
・第 15 回議会改革に関する協議会(令和2年 11 月 16 日)
・第 16 回議会改革に関する協議会(令和2年 12 月 15 日)
【まとめ】議員自らが学校等に行って話をすることについては、現在、学校等からの依頼により各議員の判断で対応している。今後については、福生市議会として対応していくことに前向きな意見はあったが、教育における政治的中立性、公平性の担保など、解決しなければいけない課題が多々あるため、本協議会でまとめるのは難しいとの結論に至った。
⑨小中一貫教育の推進(新)
<令和4年第4回定例会>
4.令和における福生市立学校の在り方検討委員会について
(1)小中一貫校の検討について
総務文教委員会で兵庫県小野市と姫路市の視察をもとに一般質問を行いました。小学校と中学校の教員の連携が大切です。将来的に小・中学校の校舎は施設一体型が有効であることを訴えました。「福生市立学校の在り方検討委員会」の中で議員の意見として報告されています。
兵庫県小野市と姫路市の視察報告はこちらです
↓
https://note.com/limit2020/n/n797523c8fdf5?magazine_key=ma066f975f8bc
⑩キャリア教育の推進
<令和5年第1回定例会>
4 キャリア教育について