![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153132066/rectangle_large_type_2_ad8da4c9011aa3debfd42e9e74165388.png?width=1200)
循環コード
循環コードとは、特定のコード進行を繰り返し使うことで、曲全体に一貫した雰囲気を持たせる手法です。多くの場合、3つ以上のコードで構成され、4小節や8小節の単位で繰り返されます。
循環コードもセカンダリードミナントも同じ性質のもつ音型に置き換えることで、歌詞のもつ雰囲気に曲を変えることができます。
基本的な仕組み
循環コードは「不安定→安定」の流れを利用しています。例えば、以下のようなコード進行が典型的です。
1625進行: Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ
251進行: Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ
定番の循環コード
いくつかの定番パターンを紹介します。
Ⅰ-Ⅵm-Ⅱm-Ⅴ
Ⅰ-Ⅲm-Ⅱm-Ⅴ
Ⅰ-Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ
応用例
最近のシティポップなどでは、循環コードを使ったループ曲が多く見られます。おしゃれな雰囲気を出すために、セカンダリードミナントやテンションコードを加えることもあります。
以下にいくつかの循環コードの例を紹介します。
定番の循環コード
•Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅳ
C - G - Am - F
この進行は多くのポップスで使われており、非常に親しみやすいサウンドです。
•Ⅰ-Ⅵm-Ⅱm-Ⅴ
C - Am - Dm - G
こちらも非常にポピュラーな進行で、ジャズやバラードなどでよく使われます。
•Ⅵm-Ⅳ-Ⅰ-Ⅴ
Am - F - C - G
少し哀愁のある雰囲気を持つ進行です。
おしゃれな循環コード
•Ⅰ-Ⅲm-Ⅵm-Ⅱm
C - Em - Am - Dm
ちょっとした変化を加えることで、より洗練されたサウンドになります。
•Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm
F - G - Em - Am
セカンダリードミナントを使った進行で、モダンな雰囲気を出せます。
•Ⅱm-Ⅴ-Ⅰ-Ⅵm
Dm - G - C - Am
ジャズやボサノバでよく使われる進行です。
セカンダリードミナント
セカンダリードミナントとは、ダイアトニックコードのいずれかを一時的なトニック(主音)と見立て、そのトニックに対するドミナントコードを使う手法です。これにより、コード進行に変化を加え、より豊かなハーモニーを作り出すことができます。
セカンダリードミナントの基本
通常のドミナントコード(Ⅴ)は、トニック(Ⅰ)に解決する性質を持っています。セカンダリードミナントでは、他のダイアトニックコード(Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅵmなど)を一時的なトニックと見立て、そのコードに解決するドミナントコードを使います。
例
Cメジャーキーの場合:
D7(Ⅱmのドミナント): D7 → G
E7(Ⅲmのドミナント): E7 → Am
A7(Ⅵmのドミナント): A7 → Dm
Gメジャーキーの場合:
A7(Ⅱmのドミナント): A7 → D
B7(Ⅲmのドミナント): B7 → Em
E7(Ⅵmのドミナント): E7 → Am
セカンダリードミナントの使い方
セカンダリードミナントを使うことで、コード進行に一時的な緊張感を持たせ、その後の解決感を強調することができます。例えば、以下のような進行を試してみてください。
元の進行: C - F - G - C
セカンダリードミナントを使った進行: C - A7 - Dm - G - C
このように、セカンダリードミナントを使うことで、曲に新しい色合いを加えることができます。
逆循環コード
•Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅰ
F - G - Am - C
逆循環コードは、通常の循環コードとは逆の流れで進行します。
•Ⅵm-Ⅴ-Ⅳ-Ⅰ
Am - G - F - C
こちらも逆循環コードの一例で、独特の雰囲気を持ちます。
代理コード
代理コードとは、特定のコードの代わりに使えるコードのことです。これにより、コード進行にバリエーションを持たせたり、曲の雰囲気を変えたりすることができます。代理コードは、元のコードと構成音が似ているため、自然な響きを保ちながらも新しいサウンドを作り出せます。
代理コードの基本
代理コードは、主に以下のような方法で使われます。
トニック(T): Ⅰ(C)→Ⅲm(Em)やⅥm(Am)
サブドミナント(SD): Ⅳ(F)→Ⅱm(Dm)
ドミナント(D): Ⅴ(G)→Ⅶm7-5(Bm7-5)
代理コードの例
•Cメジャーキーの場合
C(Ⅰ): Em(Ⅲm)やAm(Ⅵm)
F(Ⅳ): Dm(Ⅱm)
G(Ⅴ): Bm7-5(Ⅶm7-5)
•Gメジャーキーの場合:
G(Ⅰ): Bm(Ⅲm)やEm(Ⅵm)
C(Ⅳ): Am(Ⅱm)
D(Ⅴ): F#m7-5(Ⅶm7-5)
代理コードの使い方
代理コードを使うことで、同じメロディラインでも異なる雰囲気を出すことができます。例えば、以下のような進行を試してみてください。
•元の進行: C - F - G - C
•代理コードを使った進行: Am - Dm - G - C
このように、代理コードを使うことで曲のバリエーションを増やすことができます。