![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161772879/rectangle_large_type_2_d93ea33a6d2686c2c9f8faad9e6c0dd3.jpg?width=1200)
人生で1番自分と向き合った日。商クエ後半戦🌙🐟
最近やっと寒くなりましたね
朝晩気温差で体調を崩しやすいので皆さんお気をつけて。
さて、前回の記事からとてもとても期間が開いてしまい大変申し訳ないです😰
現在私のクエストはグラレコを主軸に動いているのですが、、、、
今回は前回のnoteに引き続き、忘れないうちに
わたしの商店街クエスト後半戦を振り返っていきたいと思います。
前回の記録はこちら↓↓↓↓↓
https://note.com/preview/n395ff3c2c5a9?prev_access_key=5950f1b2b2a5fa227e7dad972347d803
前回は中間発表までを振り返りました。なので今回は引き続き中間発表後の自分の事業プランの変化や、自分が現在活動中のグラレコに行き着くまでの過程をお話したいと思います。
私の事業プランはだいたいこんな流れで変わっていきました。
中間発表:映画でごちゃべろう(公民館まるで映画上映会)
⇩
3~4日目:焼津の「おいべっさん」のドキュメンタリー映画を撮りたい
⇩
4日目夜:趣味のレンタル交流棚「趣味棚」で交流のきっかけを生み出したい
⇩
5日目・最終発表:頑張っている人を自分の「好き」で応援したい(グラレコ)
企画の流れを紹介しつつ、深堀り🪨🔨
①焼津「おいべっさん」のドキュメンタリー映画を撮りたい。3日目
●ここで使った自分のスキ>>>>映画🎥🍿
●思いついたきっかけ>>>>
①映画を観る企画が難しいなら(著作権などの関係で)自分で作ればいい!と思った。
②せっかく「おいべっさん」という焼津に愛されてきた文化があるのに、他地域の人には知られてないのは勿体ない。
③作る側の熱い思いに感動した。思いが他に人に届けば、もっと運営側に関わりたいと思う人、主催者に協力してくれる人が増えると考えました。文化継承の担い手を→若者へ
●この日感じたこと
実際に地域の方々と自分の企画についてコミュニケーションをとることが出来たのはこの日が初めてでした。商クエメンバーのももちが、地域の方を紹介してくれて、後押ししてくれたことで初めて思い切って動けた日でした。
(紹介していただいた方にお話を聞かせてもらったり、神社の中を見せてもらったりしました。皆さん本当に優しく、凄いねぇ頑張ってるねぇと声をかけてくださる方もいて、やっと地域の方と関わりをもって動き始めることが出来た感覚。)
だけど、、、その日の夜、、
それって
「本当に自分が焼津でやりたいこと?」
「無理やり映画と焼津をくっつけようとしてない?」
「映画を作るって自分がわくわくすること?」
などなど企画に自分の思いや熱量が乗り切れず、モヤモヤ期に入ります。💭
今思うに、きっとこの時は挑戦することへの臆病な気持ちが出てしまっていたのだと思います。
実行に移す1歩目がとても怖かったし、
焼津の一大お祭りである「おいべっさん」に自分の生半可な思いの企画で介入してもいいのかなぁと不安でいっぱいで、この企画を自分がやり切れる自信がありませんでした。
②趣味棚 4日目(最終発表前日💦)
そんなこんなで次の日の朝。
自分の企画や、焼津にかける思いが上手くまとまらないまま次の日を迎えます。
4日目は自分の企画における軸となる思いを探すために、自分のスキややりたいことと、1番向き合いました。
特にこの2点↓↓↓
・本当に好きなものってなんだろう?
・焼津で自分がやりたいことってなんだろう?
●この日の出来事
・昼間商クエメンバーとの企画相談でボロ泣き
・深夜3時までコーチングを受ける←半泣き
・お風呂で相談会🛀withメンバー
めちゃくちゃ泣いてる笑
●4日目昼間☀️
昼間は、とあるメンバーに「映画作成にかける思い、焼津にかける思いを見つけられない」と相談しました。
「確かに自分たちは焼津出身でもないし、関わったことがないから、この短期間で焼津の魅力や良さを感じて、それを企画にするのは簡単じゃないよね。企画の継続にもお金と責任と莫大な労力がかかることだから。」そのメンバーはそうメンタルケアをしてくれました。そして、「だから自分は商店街クエストのサポート面での課題を解決することを自分のクエストにしたい。」と、自分の企画のことも私に話してくれました。
その時、私は
「サポートを企画にする選択肢もあるのか!」
と、衝撃を受けました。
そして、自分の今までのことを思い出しました。
「私はいつも色んなところで裏方サポートをやっていたなぁ。人の前に立つことも何度かやっては見たけれど、裏方でみんなの頑張りをサポートしている事自体、とても自分にフィットしていた。みんなを応援してサポートすることが好き、あるいは得意なことだったのかもしれない。」
そして、サポートという選択肢もありだとぼんやり考えながら、1度今まで考えていた全ての企画を白紙に戻し、改めて自分の軸となる「好き」「得意」を探すため自己分析に立ち返りました。
企画相談涙の理由💧(余談)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(企画相談をしていた時は、
「次の日最終発表なのにまだ企画の軸が定まってない!焦る!」
「活動的な学生たちをみて、ある種の悔しさや、出来ない自分への情けなさ」
など自分を責める感情でいっぱいで、
プラス思考ができずにいました。💧💧
あと何故か分からないけど、期間中は「商クエきつい」とか弱音を吐いちゃいけない気がしていたんですよね。
あと途中で諦めること。今まで散々色んなものから逃げてきて、ここまできてまた自分を甘やかすのか!?と。また諦めるのか?と。
でもメンバーの何人かにはきついよお😭みたいな話はしてたかもしれないですけど。笑
でもそんな時そのメンバーに
「商クエは確かにきついんだよ笑」と、
「他学生のように自分の軸を最初から持った状態で企画出来ることが当たり前では無い」
と言われて、なんだか張り詰めていたものが切れてしまったかのように涙が止まりませんでした。どんな話をして、泣いてしまったのか鮮明では無いのですが、お話をしていく中で、出来ない人が居ても大丈夫なんだ、と安心した記憶があります。)
●ここで使ったスキ>>>>趣味の交流
趣味棚はその後考えた企画なのですが、
土肥さんの「みんとしょさんかく」の趣味版のようなものです。
この企画に関してはアイデア程度しか煮詰められなかったので少し割愛します。
●夜の自己分析🌙*゚
自分のスキを探すためにメンターの方にコーチングをして頂きました。
なんと夜24:00~3:00くらいまで笑笑笑
「とにかくはなの考えてることを、きれいな文にしなくてもいいから全部吐き出してごらん。」
メンターにそう言われて、私は自分の悩みや悔しさ、考えてることを、上手く言語化出来ないもどかしさを抱えながら、ひたすらに吐き出し続けました。
そしたら、突然、自分のスキ、興味あることに
「グラレコ」が出てきたんです。
グラレコって何??という方はこちらの記事を
↓↓↓↓↓↓
https://p3wave.com/blog/2024/03/322
分かりやすい説明でしたので、miyuki様の記事を引用させて頂きました。
自分もメンターの方も急にグラレコ!?笑
とびっくり。
でもこの時はグラレコが後のわたしの大事な1部になるとは思っていませんでした。
そして、もうひとつ発見が。
それが、
「頑張っている人を応援したい.みんなの頑張りがどうにか報われて欲しい」という自分の思いの部分。
それは、5泊6日共に過ごしてきた商クエメンバーを見てきたからこそ出た答えでした。
●お風呂相談会withメンバー🛀
近くの銭湯で、メンバー達と毎夜のごとく企画の話。生まれや育ちがそれぞれ違う人と色んな話ができて本当に面白かったです。企画の相談にも乗ってくれてありがたかった~
この時間があったから相談できて企画が進んだし、頑張れました。みんなありがとうー!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161788988/picture_pc_01e76e974da15be74a21149df17b6ba5.png?width=1200)
アイスを食べた一コマ
6日目:発表日
昨日出た2つの私の要素を組み合わせ、
①グラレコ×②頑張りを応援したい
を自分のテーマとして、6日目の午前中企画を1から練り直しました。地域の人やメンバーにインタビューしたり、実行委員に相談に乗ってもらったり、最後までどうにか発表の形に出来るよう足掻いて足掻いて、、
そしてついに最終発表の時間に。
最終発表会の内容はこちらから👇
私は後半の「焼津立ち直りカレンダー」というものを発表してます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161780332/picture_pc_46291b3bc2b335bcd406be222cefaeae.png)
号泣だし「立ち直りカレンダー」とか、とりあえずアイデア出さなきゃと思って考えたので、煮詰まってない&全然発表練習とか出来ず。今思えばなんそれ、、。パワポもお粗末過ぎてほんとに、、🤦♀️🤦♀️
とこんな感じで内容はほんとに見返したくない出来でしたが、
いやほんとに頑張った、、、。
いつもある程度で満足して、だらだら生活をしてきた自分がこんだけ頑張って考えて、行動して。
泣きながらも諦めず発表したことは、何にも変え難い経験だし、自分の頑張りだったなと思います。たくさんの友人にも出会えました⤵︎ ︎⤵︎ ︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161781824/picture_pc_9e149e7796bd6ba95ddd647b9c2ddbef.png?width=1200)
ここで、
最終発表でも発表した、頑張っている人を自分の「好き」で応援したいという企画の軸について深堀していきたいと思います。
●頑張っている人とは?
私自身、この商クエの中で頑張っている商クエメンバー達の姿をとても身近に見てきました。
自分の好きの軸をしっかり持って、持ち前の行動力でどんどん企画を進めていく人👦🏻
お墨付きをもらった企画でも、最後まで自分の「やりたい」に向き合い、壊して再構築を繰り返す人。👧🏻
誰よりも朝早く起きて企画の試行錯誤を行う人。👦🏻
自分の企画も忙しいのに、他のメンバーの悩みに自分の事のように寄り添ってくれる人。👩🏻
みんなビジネスと自分の中の「好き」「やりたい」に最後まで向き合って、悩んで、立ち止まって。でも諦めずに最終発表会までやりきった。
そんな姿を見て、「とてもかっこいいな」と思ったんです。だから私が頑張っている人としたのは、主にわたしの商店街クエストのメンバーです。
そして、自分は裏方サポートが大好き。
↓↓↓
じゃあメンバーのみんなの頑張りをサポートする企画をやろう!!となりました。
●結局「好き」や軸は何?
🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶
ずばり!!グラフィックレコーディングです!!
(通称グラレコ)
🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶🫶
私、昔から言葉にすることが苦手で。それを補おうとして始めたのが、グラレコの変化形の「スケッチノート」というもの。
中学時代くらいから授業ノートや、日記に、オリジナルキャラクターを作ってイラストと共に文を書いていました。✍✍
私にとってスケッチノートは
楽しいし、ワクワクする自分の「好き」でした。
ちなみにグラレコは、スケッチノートや大学の授業関連で知り、そこから興味を持つようになりました。だから、コーチングの時に唐突に出てきたのだと思います。
(自分の興味関心✖️好き なこととして。)
①グラレコ✖️②頑張り応援
に至った理由↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
頑張りを応援する手段として、グラレコは、うってつけなのでは?と思ったためです。
↓↓↓
企画には、宣伝力が必要です。📢
ターゲットにどれだけ自分の企画を理解して参加して貰えるかは、その人の宣伝方法に左右されます。その宣伝の部分に自分のグラレコを生かせると考えたんです。
ビジョンや思いをグラレコで分かりやすく伝える。これが私に出来る、応援。そしてサポート!
経験はありませんが、
メンターや地域の方が発表後に「とりあえずやって見ることが大事だよ。スキルはあとから着いてくる。」「グラレコいいね!自分も興味あるから頑張って!」などのお声を頂き、とりあえずやってみることに。
なので現在授業やサークルのミーティングで絶賛練習中です。スキルアップを目指しつつ、メンバーの頑張りをビジュアライズやグラレコで応援していきます。
練習中のものがこちら!!⤵︎ ︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161785031/picture_pc_237a6a593464785e942cd04eaff0cc7a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161785019/picture_pc_194991619c8377349adad92101deb0ee.png?width=1200)
さて、ここまで読んでくださり、ありがとうございます。長くてすみません、。
5泊6日の合宿を経て、
私が得たことは沢山ありました。
本当に参加してよかったし、たくさんの人との出会いが自分を変えてくれるんだと学びました。
本当に地域の方から、出会えた友人、環境、サポーメンバーまで感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
ただ、、今も商店街クエストは継続中。
今後もグラレコを中心に自分のやり方でみんなの頑張りを応援していきます!!
📢11月23日に1つ磐田市の大きなイベントでグラレコをやらせて頂きまして、そちらも頑張って参りましたのでいつかご紹介できたら。✍
📢あともうひとつ大きく宣伝!!
私はな。グラレコ100回チャレンジやります!!詳しくは次回のnoteで!!