見出し画像

時間を有効に使うために|2025年にやること・やめること

こんばんは。名古屋でフリーランスのライターをしているイトウユキコです。

今日が新年1本目のnoteです。
気がついたら年が変わってから早10日が経とうとしています。新生児のお世話に追われていたらお正月どころか日付感覚が消失していました…昼も夜もあったもんじゃない……

さて、そんな感じで人生初めての育児とフリーランス生活を両立させていく予定の2025年。
これまでの夫婦2人の気ままなライフスタイルはしばらく叶わないので、限られた時間を有効に使わなくてはなあとひしひしと感じています。

さっそくブックデザイナーの井上新八さんの本を購入。読むのが楽しみ↓

まずは今年の行動指針として、やることとやめることを決めました。


やること

本を読んでアウトプットする

ここ2,3年は外に出かけて人と会ったり、体験したりすることに主軸を置いていましたが、今年はフットワーク軽く出かける機会が減るかわりに、もっと読書をしようと思います。

読みたいのは、仕事に役立つ本や古典文学など。積読も減らしたい。
自分が遠くに行けなくても、本の中でいろんな時代や国へと旅に出られるのがいいなと思います。

なんとなく本を読むと頭に残らないので、アウトプットをすることで自分の中に定着させて思考の血肉にしたいと思います。読書ノートをつけるのがよいかもしれない。

自分の時間を意識的につくる

これは家族の協力も必要ですが、意識的に1人の時間を作って内省することを心がけていきたいです。

自分の我慢をパートナーに強いると互いによろしくないので、交互に協力して大人もそれぞれに楽しめる時間を捻出するのが目標。

直近では愛知県美術館のパウル・クレー展、名古屋市科学館の鳥展、豊田市民芸館のおいしい民窯展を見にいきたい。あとはお気に入りの喫茶店とか。

運動習慣をつける

15年ほど週1回はビーチボールバレーを続けてきたので、まずは今年中に復帰したい。ストレス発散。

ただ、バレーだけではなかなか痩せないので、筋トレとかフィットボクシングも取り入れる必要がありそう。通勤がなくなると有酸素運動不足になりがちなので、ちゃんと体を動かして長く仕事できる体づくりをしたい。

30代も半ばになると健康のありがたみをひしひしと感じますね……

自主企画でインタビュー取材する

去年やりたかったけどキャパオーバーで後回しにしていたインタビュー取材を1つ以上やりたいです。

自分で企画を出して、身近な地域でお店や活動をしている方にインタビューをしたいと思っています。働き方や暮らしについていろんな方にお話を聞いて、ゆたかに生きるヒントを伝えられるような記事が書きたいなと思います。

うつわのSNSを育てる

去年はライターとしてご依頼いただいたお仕事に注力し、目標を超える結果を出すことができたものの、うつわのオンラインショップやSNSが手薄になってしまいました。

今年も継続いただいているご依頼を中心に取り組みつつも、去年あまりできなかったうつわに関する活動を育てていきたいと思います。

長い目で見ると、クライアントワークだけに頼らずにこれから自分で仕事を作って少しずつ形にしていくことも大事だと思うので、すぐに収益につながらないことも地道にコツコツ手がけていけたらと思います。

まずはその第一歩として、具体的に取り組む施策と継続できる仕組みを確立していけたら。

やめること

だらだらスマホを見る

根っからのツイ廃なので、目的もなくだらだらとXのおすすめTLを見がち。いけないとわかりつつもベッドにスマホを持ち込んで寝つくまでだらだら。

手持ち無沙汰になるとついスマホを触る時間が無駄だとわかりつつも、なかなかやめられなかったので今年はスマホ(主にX)との付き合い方を見直したいと思います。

手始めにスクリーンタイムをチェックして、1日に使える時間を制限してみました。スマホを見るときは調べ物、note、Kindleを活用したいと思います。

無理な安請け合い

独立したばかりということもあり、お声がけをいただいたら単価や納期に多少の無理があってもなんとかしてきました。夜なべして原稿を仕上げることもしばしば。自分のキャパを広げるためにも多少の無理は必要だとも考えています。

しかし、これからは長く働くためにも無理な安請け合いはやめていきます。断るのが苦手だから大変そう……
ただ断るのではなく、代替案も提案できるようにすることと、引き受ける基準をつくることは大事にしたい。

予定を詰め込みすぎる

いままでは多少の無理をしてでも予定の帳尻を合わせることができたけど、小さな子どもがいるとそうもいかないと思うので余裕を持ってスケジュールを組みたい。

となると、必然的に稼働できる時間も限られてくるので、単価や効率を上げて対処していかなければいけない。自分が体調を崩しても総崩れになるので、体調管理に無理のないスケジュールを見極めていきたいです。

2025年のテーマは「育」

これまでは人に出会い、外向きの活動をメインにしてきましたが、2025年は自分の内側に種まきをして育てることに力を入れていく年になりそうです。

読書で思考の幅を広げ、自分の仕事の種まきをする。そして、無理なく仕事も生活もできる土台となる体力づくりをする。
そんな内に向けた種まきをしてじわじわと育てていけたらと思います。

いいなと思ったら応援しよう!