おこもりって何?~初めて聞いた編~
おこもり美容などと書いてあるのをいろいろな所で目にしていましたが、引き篭って美容行為をすることなどをいうのかとおもっていました。その通りでした。友だち同士ですごしたり、美容だけでなく料理をしたり様々なすごしかたがあるよう。今さらですが、愉しそうなので調べてみました。
おこもりとは、もともと社などにこもって行う伝統行事らしく、青森県などで有名です。社にこもるといっても、酒を飲んだりわいわいと楽しくすごすらしい。画像検索などするとわかりますが、男性のみの模様です。
巷で流行っているおこもりは女子先導ですが、最近ではカップルですごす人たちも。こもって好きな事をして一日、もしくは短期間すごす事をいいます。
もともと「だら活」というのが好きで。そこから派生してちょっとしたブームになった「ヒュッゲ」も本なども読むほど好きで。
詳しくはだら活リンクと、ヒュッゲのリンク貼っておきますね。
チルな時間。週末は思いっきり、だらだらできる #だら活
2016.09.02
そうなの。週末はゆるい服でいたいの。パリジェンヌの部屋着 #だら活
ヒュッゲとは・意味
デンマークの「ヒュッゲ」から学ぶハッピーライフ~幸せへのヒント10
欧米でブームの「ヒュッゲ」で日本人も幸せになれる? #ヒュッゲ
2017年3月27日(月)15時51分
これ読んでるだけで、そうとう楽しいです。ぜひ。
ヒュッゲの本を読むと、家族やプライベートを大切にする生活について考える機会になります。もっというと、フヤカという「何もしない」過ごし方もあります。これは、脳を休める事で次への生産性を高めるなどの期待があります。
おこもりはこの文化、ブームの次にきたらくちんな楽しみ方です。私にはだら活とほとんど同じにおもえますが、おこもり宿などがあり、カップルや友だち同士でできる辺り、流行分布が広いです。
おこもりについては次回につづきます。