![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164806082/rectangle_large_type_2_9bb177749f0a655a2c84d75b966d3cb4.png?width=1200)
外国人専用病院ってありがたい
ベトナムに来て1ヶ月。
経験上、新しい土地に来て身の回りが落ち着いてきた1ヶ月目あたりに体調崩しやすいと思っているのですが、案の定、娘が体調を崩しました。
軽い風邪から腸炎になったようで、2日間微熱を出し、4日間ずっと下痢。
我が家はなるべく病院へ行かず、薬を飲まずに自然免疫で治す派なのですが、下痢が続くのはかわいそうなので、2日目に病院へ行きました。
今の勤め先では保険を購入してくれていて、専用窓口に電話をかけると近くの病院を予約してくれ、キャッシュレスで診察を受けることができます。
日本語が通じる病院か、そうでないなら通訳をつけてくれます。
今回は自宅から近い場所に日本人医師がいて受付も日本語スタッフがいる病院を紹介してもらい、とても楽に診察を受けることができました。
待ち時間もないし、外国語で頑張らなくていいし、キャッシュレスで全て会社負担。
なんて素晴らしい!!
中国では外国人用病院なんてない地方に住んでいたので、普通の公立総合病院に行って受付から診察、支払いまで全て中国語で行い、もちろん支払いも自腹でした。
保険がなくても中国の公立病院は風邪の診察くらいなら100元程度(2000円)なのでなんてことないのですが、同僚が入院したのをきっかけに入院手術とかになったら大変だと慌てて民間の保険を購入しました。
以前記事にも書いたように、中国の公立総合病院はとにかく患者に優しくないシステムで、子どもを連れて行くのは本当大変でした….
中国の病院では、怪我以外全ての内科的診察で必ず血を抜かれるので(血液検査)娘は「お医者さん行こうか」と言っただけで泣きました。
ほんと、地下にドラキュラでも住んでて血液集めてんのかな、と疑うほどです。(まさか・・・?)
昔広州に住んでいた時にも外国人専用病院に行ったことがありますが、1万円くらいかかりました。そういう病院は高いので、会社で保険料を負担してくれるなんて本当ありがたいなあ、と思いました。
台湾にいた頃は現地の公立の病院に行ってたんですが、薬の量が多くて日本より強いみたいで、薬アレルギーのあるわたしは薬の副作用で湿疹が出たり気持ち悪くなったりしました。
今回のベトナムの病院では薬も優しい整腸剤だけでキツイのは処方されなかったので、安心しました。
もちろん血も抜かれないし、行く前は「血抜くの?」と怖がって少し泣いていた娘も「終わり?」と余裕の笑顔を見せていました(笑)
病気の時に「病院がしんどい」という負担が少ないだけで、だいぶ気が楽ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![異国暮らしのリリィ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154533024/profile_f530e96ee66af67158af1c34aa51ff96.png?width=600&crop=1:1,smart)