見出し画像

目的はどこにある?~個人チャント論~

オフシーズン企画 第三弾

こんにちは。
メンタルコーチ 兼 清水サポのLilyです。

清水の応援について、
長年どうしてだろうと思っていることがあります。

それは、選手の個人チャントが作られる基準です。
清水では選手が加入してもすぐには
個人チャントができませんよね。

ちなみに、コールとチャントを区別して話しています。
コールは例えば「きたがわ!こうや!」みたいな、
手拍子と名前のみの応援。
チャントは、「愛する清水の~」というような
メロディがついたもの、、、、、
替え歌的なものとして話をしています。

コールはその選手が初メンバー入りした日
選手がアップで出てきた時に
○○選手は○○!👏👏👏で行きます!
というような伝達があり、
みんなで練習兼ねてコールするのですが
個人チャントは、レギュラーに定着し
ゴールをきめたなどの明確な活躍があって
やっと作られるような感じがしています。

ちなみに新チャントはアウェイゲームで
初披露となることが多いようです。
その方が広まりやすいからかもしれませんね。

ゴールを決めた時に即興的に
過去のチャントの名前の部分だけ変えて歌われることも何度かありましたが、
それを正式採用するのではなく、
敢えて別のチャントを改めて作っているのも、
なぜなんだろうと思います。
そのくらいなら歌うかどうかは別として最初から作っておけばいいし、
即興で作ったチャントが良ければそのまま使えばいいのに…
と思うんです。

元清水の原一樹選手のチャントを原輝樹選手のチャントとして歌った時
原一樹選手が喜んでいらしたんですよね。
でも後日、原輝樹選手のチャントは別に作られて、
メウアモーレはその後歌われていません。

このように、選手はチャントやコールを
(自分のも他人のも)よく聞いているようです。
乾選手などはゲットゴールのことを
「ゴール決めた時とか、俺がキレてる時に歌ってくれる」
と仰っていますし、
他の選手も「自分のチャントができた!」って
喜んでいたりしますよね。
カルリーニョス選手のチャントは他のチームの選手からも
「カッコいい!」と言われていた記憶があります。

別のチームに移籍した選手に会いに行った時に
このチームではすぐチャントを作ってもらえた
と言われたことがあります。
もちろん清水でもチャントはありましたが
作ってもらったの随分経ってからだしね、と仰っていました。

サポーターにとってチャントを作ることが
特別ならば、
自分のチャントを歌ってもらえることが
選手にとっても特別なのだろうと思います。

もし、チャントが選手にとって、
背中を押してくれる、
チームのために走れるという
燃料になってくれるならば、
作ること、歌うことを躊躇う必要もないと思うのですが。

エスパルスを応援したい。
その気持ちはどの人にも共通する思いではないかと
思うのですが、違うのでしょうか。
選手がもっとがんばれるように
チームがもっと元気になるように
勇気を持ってプレーできるように
応援しているのではないのかと。

そしてチャントがその役割の一端を担ってくれるのなら
むしろどんどん作ってしまえばいいような
気がしますが、どうでしょうか。

あくまでこれはメンタルコーチとしての私の考えです。
そして音楽療法士としての私の考えでもあります。

それぞれの人にそれぞれの考えがあり
それに伴って応援を主導してくれています。

それに対して異を唱えたいということではありませんので、
ご理解くださいね。
私たちの声が小さくなった時、元気がないなって時、コールリーダーさんたちが声をかけたり、鼓舞してくれたりするのは
とてもいいタイミングでナイス!と思ってます。

このnoteはもともと誰かを否定したり
なにかをしようとするものではありません。

いいチャントであればどんどん歌いたい!
選手が喜んでくれるならどんどん作ってほしい!
私はそう思ってます。ということを表明。
それだけです。

あなたはどう考えますか?

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

気に入っていただけたら「スキ」「フォロー」
よろしくお願いいたします!

メルマガもやってます。
ご登録よろしくお願いします!

↓↓お約束と自己紹介も読んでくださいね!!↓↓


【お約束】

  • 清水エスパルスを題材にメンタルを語るブログです。
    皆さんの部活や生活、お子さんへの声掛けなどの参考にしていただければという気持ちで書いています。
    あくまで一般論としてのメンタルを語っており
    誰が悪いとかあの時○○すべきだったとか
    ここを改善すべきだとかを
    論じるブログではございません。

  • 選手個人を挙げてメンタルを論じることはおやめください
    ただし、○○選手のあの時のこの行動が
    その後の試合の流れに影響を及ぼしてた!(かもしれない)
    というようなことはブログ内では取り上げます。
    それは○○選手のメンタルの話ではなく行動の話だからです。

  • こちらに書かれていることを元に
    チームや選手個人にご迷惑をかけるような言動は
    おやめください。

  • 特定の選手、チームに対する暴言や誹謗中傷等もおやめください。


【プロスポーツメンタルコーチ Lily】

・独りきりでがんばるアスリートをなくしたい
・すべてのアスリートがメンタルコーチに頼れる世界に
・すべてのアスリートに幸せな引退を

静岡市出身。お茶の水女子大学心理学卒。
清水エスパルスとサッカー、音楽が大好きです。
小~高校まで吹奏楽部。高校野球の応援にも全力。
現在は清水エスパルスのゴール裏で声援を送る生活。

伸び悩む若手サッカー選手が
活躍できずに引退してしまう、
そんな姿を見たのをきっかけにメンタルコーチの道へ。

現在は音楽家(プロジャズミュージシャンなど)、
スポーツ選手(サッカー、ビリヤードなど)の
サポートの傍ら、自らの音楽活動も継続。

プロスポーツメンタルコーチ
プロチームメンタルコーチ
NLPマスタープラクティショナー
音楽療法士
リトミック ディプロマA

いいなと思ったら応援しよう!

スポーツメンタルコーチ Lily
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはメンタルコーチとしての更なるブラッシュアップに使わせていただきます!!