
友だちづくりに語学力は不要?!
こんにちは!2022年8月からアメリカに交換留学している理系大学生のRinkaです!
アメリカに到着して約2週間がたちました。生活リズムも徐々にできてきて今のところ快適に過ごしています。
到着して1週間はオリエンテーション期間で、様々なイベントに参加しました。この期間は友だち、コミュニティを広げるのに最重要な期間です。イベントに参加したり、いろんな人を観察したりする中で、友だちづくりに語学力はあまり重要ではないことに気がつきました。
そこで今回は2週間で感じた友だちづくりに本当に必要な力とは何かをシェアしたいと思います。※あくまでも個人の意見です。
友だちづくりが上手なYちゃんの話
私はアメリカに来て日本人のYちゃんと仲良くなりました。彼女はほんとうに友だちづくりが上手で新しい人に会ってもすぐに打ち解けます。また、相手の人もYちゃんと友だちになりたいって感じで接してきます。
そんなYちゃん、お世辞にも英語力が高いとは言えません。話は4割くらい聞き取れるそう。
Yちゃんのすごいところは、話を理解できてなくても、Right! Oh my gosh! Yeah! Really?をひたすら繰り返しています。しかも割と的確なタイミングでリアクションをとれているからすごい。(だから会って初めの頃は普通に理解してるのかと思ってた笑)
Yちゃんはいっつも笑顔で、明るい美人さん。(自分でも愛想で生きてるって言っていた)イベントでは周りにいる人に積極的に話しかけます。話のつっこみも上手です。
私は運良く彼女と仲がいいので、Yちゃん経由でできた海外の友だちも多いです。
Yちゃんだけでなく、他の日本人をみていても語学力と友だちづくりスキルは比例しないことがわかりました。
友だちづくりに必要な力とは?
さて、友だちづくりに本当に必要な力とはいったい何でしょうか。
今までの経験を踏まえて私なりにまとめてみました。
笑顔
いろんな国の友だちをワイワイしている人はみんな笑顔です。すごく基本的なことだけれど、大事なんだなーって改めて感じました。
コミュニケーション能力
「コミュニケーション能力≠語学力」ということをすごく実感しました。
では、コミュニケーション能力とは具体的にどのような力でしょうか。私が考えるコミュニケーション能力の要素を以下にまとめました。
ポジティブに相手の話を聞く
Yちゃんは話を完全には理解していなくても、笑顔で、高いテンションでリアクションしながら話を聞きます。楽しく話を聞いてくれる人と仲良くなりたいと思うのは自然なことですね。
自分が話しすぎない
自分の話を聞いてくれると誰でも嬉しいです。
相手に興味があることを示す
自分に興味を持ってくれると誰でも嬉しいです。的確に質問したり、大きくリアクションしたりすることで相手への興味を表現することができると思います。
自分が話しすぎないことでも相手に興味があることを示すことがきしると思います。
まとめ
友だちをつくるために語学力よりも話す姿勢、相手への関心を持つことが大切だと、この2週間の留学生活で学びました。
私は意思疎通に困らない程度の語学力はありますが、上記に上げたようなコミュニケーション能力は不十分だと痛感しています。自分から話しかけることはできても、会話が続かなくて、何をしゃべったらいいかわからなくて、そうこうしているうちに沈黙が続いて撃沈してしまいます。。。
留学生活は始まったばかりなので、これからtrail and errorを繰り返してコミュニケーション能力を高めます!
最後まで読んでくださってありがとうございます!これからもアメリカ留学、英語学習、理系に関する記事を書きます。また読みにきてくださると嬉しいです!フォロー、スキ、コメント大歓迎です:)
Have a nice day!!