理詰めをでっち上げる話(予告編)

最近理詰めに関して考えていることがあり、いずれどこかの機会で書きたいと思っていたのですが、たまたま素敵な問題に出逢えたのでその問題をお借りして話したいと思います。

……と考えていたのですが、今PCを修理に出していることを失念。スマホは長い文章書くのには向かないため理詰め(っぽい?)の流れのみを書きます。

お借りした問題がこちら↓

仮置き問に対してそれに合わせた理詰めっぽい物をでっち上げられるかということを話したかったのですが、それはまた別の機会に。

でっち上げた理詰め?の流れ

0. 初期盤面

画像1


1. 1in辺1×3亜種

画像2

無題9_20210218110254


2. 1in壁際1×3

画像4

無題10_20210218111254


3-1. 市松由来の禁止形1(角の大桂馬)

画像6

3-2. 市松由来の禁止形2

画像7

2つの禁止形の複合で以下は破綻

無題11_20210218113056

無題12_20210218113330

また右辺の隅の少なくとも一方は黒マスなので角の大桂馬との複合で以下も破綻。

無題13_20210218114330

よって中央の2↓の黒マスの片方が確定。

画像11

画像12


4.小ループ禁

画像13


5. よく見かける禁止形

画像14

上を考慮した分割充填

無題14_20210218120158

画像20

画像16

6.市松由来の全体制約

ここに黒マスを置くと市松上の黒マスの偏りを解消できない。

画像17

よって2↓が決まり後は標準的な手筋のみ。

画像18

画像19

理詰め……に見えなくもないでしょうか?

(そのうち本編も書きます)