見出し画像

海外経験0のニートが一人で上海ディズニーへ行く 準備編①パスポート/ビザ申請

上海ディズニーに行きたい。ニートだけど。1人だけど。初海外だけど。
英語もまともにできないし、中国語は一切できないけど。心配性だけど。

ということで、現在ニートの私が上海ディズニーに行く記録を残しておきます(旅費はたまにやってる短期のアルバイトで稼ぎました)。
異常な不安の強さゆえにかなりリサーチをしたり、常識を知らずに一個一個の工程でつまづいたりした情報を全部載せるので、かなり事細かになります。
「準備編」の記事を書いている時点は全て出発前ですが、公開は帰国後なので、何かと不安がったりトラブったりしていても「まあどうにかなったんだなあ」と思いながら読んでいてくれれば幸いです(必要なことは適宜追加しておきます)。
また、準備編は以下の構成でほぼ同じ時期に投稿しています。必要な情報を各記事から見てみてください。

【準備編の目次】
パスポート・ビザ申請
海外旅行用の準備(航空券・保険・通信手段等)
お金関連の準備(Alipayの登録・クレカの準備・現金両替)
交通手段の準備(タクシー・DiDi・地下鉄・リニア)
上海ディズニーの準備(チケットの手配等)


さて、前置きがかなり長くなりましたが、今回の記事ではパスポート作成とビザ申請について記録しておきます。
あくまで私が手続きを行った際の情報なので、実際とは違う可能性があります。重要な情報は公式の情報を確認した上で行ってください


【パスポートの作成】

【マイナポータルからのオンライン申請】(対応地域限定)

【ちなみに:オンライン申請非対応地域の方向け】
外務省のHPからパスポートの申請書のダウンロードも可能で、最初はこちらで申請しようとしましたが、結局書類の窓口での提出が必要なため、マイナポータルにしました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

申請手続きはこちらから。手続きの詳しい手順はこちら
申請時に用意するものは、
・顔写真(アップロード/撮影)
・自署サインの写真
オンライン申請後に必要なのは
・戸籍謄本(簡易書留での郵送/窓口提出)

・顔写真
事前に撮影していた証明写真(就活用)のアップロードでは規定に合わなかったため、自撮りで登録しました。あまりにイライラしててめっちゃ不細工に写ったので、それは後悔。
何度撮り直してもエラーメッセージが出ましたが、最終的に問題なかったです。
・自著サインの写真
裏紙の裏が白い部分にボールペンで書いて影が映り込まないように写真を撮りました。

【窓口対応(戸籍謄本の提出/受け取り)】

戸籍謄本は別途窓口に提出、もしくは簡易書留での郵送が必要になります。私の場合は窓口に提出しに行きました。専用の窓口に並び、申請表に出ているQRコードを窓口で見せました。また、この時、顔写真は目視でも確認してもらえました。
戸籍謄本の受理後、約1週間で受け取り可能に。
不備がある場合と、受け取り可能になった際には、マイナポータルから連絡がきます。
受け取りの際も専用の窓口に並んで、その後支払いという流れでした。
自治体への支払い(自治体によって異なる)+国への支払いの料金になります。
私のところは、自治体がオンライン決済のみ、国が現金支払いのみというややこしい状況でした…..が、国への支払いは事前申請でオンライン決済も可能な場合があるようです。

【ビザ申請(関東地域の場合)】

*申請センターは東京/大阪/名古屋の3箇所にあり、居住地域によって申請先/方法が違います。私は東京センターへの申請でした。
*ビザの申請には「パスポート」「航空券・ホテルの予約画面」が必要です。必ず準備してから、ビザ申請を行いましょう!

大まかな流れは、HPから申請書類を提出→ビザセンターで他の必要書類を提出です。

1.HPから申請。

「申請表入力」を選択すると、「ログイン/新規登録」の画面が出るので、新規登録・ログインを済ませてから入力画面へ。
入力内容はこちらのサイトを主に参考にしました。
・入力は英語か中国語です。
・写真はアップロードのみ。アップロード後にサイズ調整を行えました。
→オンラインで申請後、申請表を印刷しておきます。

この時勤務先の記入を求められる(無職の場合は直近の職歴)のですが、私は当時は派遣バイトをしていたのでその派遣会社を書いておきました(バイトが終わっても派遣会社には登録してるし)。
無職で申請しても良いのだけれど、短期の派遣ばかりやってたせいで職歴が結構危うそうだったからやめました。

2.ビザセンターに申請

オンラインでの申請が完了したら次は有明にある中国ビザセンターに申請をしに行きます。

【持ち物】
一般的に必要なものは以下の通りです(国籍や、滞在先が個人の自宅などの場合、申請書類が変わります。必ずHPで一度確認してみてください!)。

(1)有効期間が6ヶ月以上のパスポート
(2)パスポートのコピー
(3)オンラインで記入したビザの申請表
(4)写真:近影、正面、カラー(白い色の背景)、脱帽のもの。
    サイズは48mm×33mm。
(5)往復航空券とホテルの予約表(私の場合は深夜便〜早朝便での実質日帰りだったので、ホテルの予約表は不要でした)

また、失効済のパスポートについて聞かれたので、手元に保管している方は持って行ったほうがいいかもしれません。

【写真の規定】
写真のサイズが独特でなかなか難しいと思います。私の場合は、就活用に写真館で撮影したものの背景とサイズを写真加工アプリで調整してコンビニで印刷しました。
が、私が使ったアプリはサイズが微妙にずれた(+0.2mmずつくらい大きかった)ので、最終的にハサミで切りました……。

【提出】
ビザセンターは平日のみの開館です(中国の大型連休はお休みになるので注意が必要です)。
以前は予約必須でしたが、今は予約なしで入れます。
8月末の提出時で、受付から提出まで2時間近く待ちました。

最初に受付に書類を全部見せ、整理番号を受け取ります。この時点で不備があったら指摘してもらえます。不備がある場合は、呼び出されるまでの間に追加で準備します。
私はパスポートのコピーを忘れたのですが、センター内にコピー機があり、無事にコピーができました。そのほか、証明写真機もありました。

番号がセンター内のモニターに表示されたら、表示される窓口に向かい、持ってきた書類を全て提出します。

【カウンターで聞かれたこと】
・どこに行きますか?(A:上海です)
・上海のどこですか?(A:ディズニーランドに行きます)
・(日帰りなので)1日で足りますか?(A:大丈夫です)
→(確か)航空券の予約画面のコピーに「ディズニーランドに行くので日帰りで大丈夫です +(署名)」と記入。
・以前のパスポートは持ってきていますか?(A:返還しました)
→「以前のパスポートは返還しました +(署名)」とパスポートのコピーに記入

担当の方によって違うようなので、あくまで一例です。

他、有効期間を2日で申請していたのですが、「30日間まで有効なので、30日にしておきます」と言われ、修正した箇所にも署名を求められました。

提出が終わると、紙を渡されて会計用の窓口に向かい、支払いをします。
支払いは私はクレジットのタッチ決済をしました。

【受け取り】
4営業日以降に受け取りが可能です(提出時に日付を教えてもらえます)。
提出時にもらった紙を持って、受け取りに行きます。

受け取り用の窓口は提出場所と別室(「受取の方はこちら」と案内があります)なのですが、番号札が必要です。
この番号札、案内が無かったので困惑していたら周囲の方が教えてくれたのですが……提出窓口にいる警備員さんに声をかけて、もらう形でした。
なので、受け取りに行く際は一旦手前にある提出窓口の警備員さんに声をかけてから、受取窓口に向かう必要があります。

受取の際は3~40分程度で受け取れました。提出時にもらった紙を渡すと、奥からパスポートを持ってきてくれ、領収書を出してくれて終了でした。

以上で入国のための準備は完了です!次回以降は入国後の為にした準備を紹介します。






いいなと思ったら応援しよう!

Hoshiduru
無職なのでガチの収入源と生きがいになります🎠

この記事が参加している募集