見出し画像

手を使って食べることで脳を刺激。感覚・運動機能を高める

私は保育士を17年間しており、現在も保育士をしながら沢山の親子と関わり、子育てについて色々な相談を受けております。

『赤ちゃんの手づかみ食べ』について
疑問を持たれているお母さん達は多いようです。
今回は、赤ちゃんの手づかみ食べのメリットについてお話したいと思います。

母親としては、子どもになるべく早く、スプーンやお箸などの「道具」を使って「上手に」食べられるようになってほしいと思いますよね。
けれども、早いうちから道具を使ったトレーニングをすることが、必ずしもよいとはいえない部分があるようです。
新書『子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?』によると、2歳頃の早いうちから箸が上手に使えるような子は、どういうわけか小食だったり、偏食だったりすることが多いそう。
どこかに何らかの無理が生じているのかもしれません。
赤ちゃんは生後5カ月頃から、手で触れたものを何でも口に持っていき、なめたりしゃぶったりして五感を働かせながら、外の世界を認識していきます。
そして目で見て、手で触わり、口に入れながら、温度や形、やわらかさ、質感など、さまざまな情報をインプットしていきます。
食べものに触り、つかみ、口に運ぶという一連の動作は、慣れない赤ちゃんにとっては非常に難しいもの。
試行錯誤の中で動作を繰り返して感覚機能や運動機能の協調性、認知力などを高め、力のコントロールや、食べるのにちょうどいい分量、食べものと自分との距離感覚などを1つ1つ学んでいきます。
そしてやがて、スムーズな動きができるようになります。
「手づかみ食べ」は、傍から見ると、どうしても粗暴な姿に見えてしまうのが難点。
でも、離乳後期から手づかみ食べを十分に経験させてあげることが、のちにスプーンや箸を使って上手に食べられるようになるための基礎をつくるといいます。

子どもの運動能力や「噛む力」を育てるためには、立って歩き出すまでの十分な「ハイハイ」の経験が必要だと言われています。
それと同様に「手づかみ食べ」も、一見遠回りに見えながら、実は子どもの自然な発達に沿った、次の段階に進むための重要なステップと考えられます。
また、皮膚は「むき出しの脳」と呼ばれるほど、皮膚と脳には密接な関係があります。いろいろなものにじかに触れ、手を動かしながら食べることが、直接脳を刺激し、活性化します。
お年寄りの認知症予防のために、手先を積極的に動かすことが推奨されますよね。手指を使うことは、そのものの機能を発達させるだけでなく、大脳の発達にも好ましい影響を与えてくれるのです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからもどんどん赤ちゃんや幼児期に必要な環境の整え方を保育士として沢山お話していきます。

子育てに興味がある方、気になる方
ぜひ、『いいね♥️』フォロー♥️をお願いいたします。

lili.ilil.kids
#乳児
#新生児
#赤ちゃんとの過ごし方
#障害児保育
#自閉症
#障害児教育
#英才教育
#認定こども園
#教育
#療育
#ASD
#お昼寝アート
#自閉症スペクトラム
#赤ちゃん連れ旅行
#新生児うつ伏せね寝
#ベビーお昼寝アート
#赤ちゃん温泉
#新生児下痢
#赤ちゃん旅行デビュー
#赤ちゃん添い寝
#SIDS

いいなと思ったら応援しよう!