![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84917318/rectangle_large_type_2_2bec04c0ecd1ad643d993c5743343459.jpg?width=1200)
宜蘭観光最強スポット(前編)|伝統芸術センター・畫框博物館・中興文創園區
宜蘭の観光スポットと言えば、国立伝統芸術センターです。中国語は「國立傳統藝術中心」。ここは20年間の歴史もあり、私の小学校の修学旅行の行き先でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84917951/picture_pc_8bd050c10c40f7f39e0960c5819a11ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918016/picture_pc_4f11cf8a56fc9c48841954afda42fff9.jpg?width=1200)
国立伝統芸術センターは台湾の昔の芸術や建物、職人芸、演劇などに触れられ、古き良き台湾文化に詰まったテーマパークです。15年ぶりにここを訪れ、相変わらず観光客が多かったです。入園すると、目の前に現れたのが昔ながらの建物です。美しい赤レンガと石の彫刻はレトロな雰囲気があります。奥へ進むと、展示館や演劇館、商店街、お寺などが立ち並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918370/picture_pc_8bfc9c9cfeebdfd6178a5addc7608b03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918371/picture_pc_97b75feffde548600575442ce929237e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918631/picture_pc_1d88d1e2f09d6f4475790c9ddf46cd83.jpg?width=1200)
おすすめの展示館は「藍染工房」。天井から吊っている藍染の作品がインスタ映えには最適です。館内に藍染の洋服やインテリア、雑貨も販売されています。お土産として人気です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918717/picture_pc_107300fe8b8250ddab662760497a767d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918719/picture_pc_a70c02f8ee449f8ab9b19ac4e21a3587.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918720/picture_pc_1739bfceb8c5023591530f98aeb1b4a9.jpg?width=1200)
次に、おすすめの写真映えスポットは「提灯街」です。ここは入園ゲートから100メートルぐらいです。赤いレンガを背景として、青空と提灯を一緒に写すと、きれいに仕上がりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918786/picture_pc_612c102aec7aaa4ca0085b3b512260d2.jpg?width=1200)
国立伝統芸術センターへ来たら、絶対外せないのが民芸工房街です。ここは散策しながら、ノスタルジーな街並みを楽しむことができます。様々な店が並んでおり、試食やDIY体験もできます。
日本人のあなたにおすすめしたいのが「捏麺人」です。「捏麺人」は小麦粉で作られた人形のことです。小学校の美術の授業では、「捏麺人」を作ったこともあります。
この店では、「捏麺人」の飾り物がいっぱい販売されています。もちろんDIY体験の予約も可能です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918817/picture_pc_762178140238b3320a5e34dbaa8526d4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918818/picture_pc_58b2c5d77a927c37292e78a434704ca4.jpg?width=1200)
「五姨婆手作客棧」もおすすめします。昔の飴とおもちゃがたくさん並んでいます。とても懐かしいです。木造の内装とレトロなインテリアなので、ここに入ったら、まるでタイムスリップした気分のようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918886/picture_pc_5bc2046c9b0399891a14c222a68d23b8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918888/picture_pc_f82efd0922151101b04ac1606556821f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918887/picture_pc_67d0a43dca381c6f5609959e6c726365.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84918890/picture_pc_601e8cdcc5d659450fac214e328e7ad4.jpg?width=1200)
食べ物について、台湾のローカル料理はもちろんありますが、ぜひ食べてほしいのが「叭噗(バプ)」です。「叭噗」はババヘラアイスのことです。名前が面白いでしょう。
日本語のババヘラの由来は、ババが「ヘラ」でアイスを盛り付けてくれることから「ババヘラ」と呼ばれていますが、中国語の「叭噗」は楽器の音です。昔の人はカートでアイスを売って来た時、客の注目を集めるため、いつもとある楽器(日本語わからない)を鳴らしました。その音は「叭噗(バプ)」に近いので、「叭噗」で名付けられました。
「叭噗」はどんな味かというと、シャリシャリとした食感で、甘すぎず、重すぎず、さっぱりした味わいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84919019/picture_pc_aea5aeeeb62ece5d6399a2c2f989fb89.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84919017/picture_pc_e22efffb82b967d5f1280d22fdc0f68a.jpg?width=1200)
もう一つ外せないのが演劇です。劇場で本格的な芝居が鑑賞できます。台湾の歴史や民俗を背景にした物語で、台湾語の歌と中国語のセリフで演出した舞台です。台湾ならではの演劇なので、台湾語が分からなくても、見物の価値があると思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84919213/picture_pc_5f7ff6ec9c551ea5a347549a6d13f17e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84919224/picture_pc_db884b4981c0e106ebe2a2b7d3da9b95.png?width=1200)
国立伝統芸術センターでは、台湾の伝統芸術や、昔の街並み、ローカルフードが味わえる素敵な観光スポットです。台湾の宜蘭へ来たら、ぜひ訪れてみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84919228/picture_pc_b86f522d95998b86dc6ce6f8c6b95c1e.jpg?width=1200)
「畫框博物館」と「中興文創園區」の紹介はこちらです。
國立傳統藝術中心
住所:宜蘭縣五結郷季新村五濱路二段201號
営業時間:9:00~18:00
ホームページ