「渋沢栄一の座右の銘」
明治神宮のおみくじは
「大御心(おおみごころ)」と呼ばれ
吉凶が書かれていないのです。
私が引いたものには、
「日に三度身をかへりみしいにしへの
人のこころにならひてしがな」
これは論語の「学而」にある
「曾子曰く、吾日に吾身を三省(さんせい)す。人の為に謀(はか)りて忠ならざるか。朋友と交はりて信ならざるか。習はざるを伝ふるか。」
だそうです。
「人のために忠実か」
他人のために行動し、誠実であったか。
「友と交わって真実か」
友人との関係で誠実に接しているか。
「修養を怠っていないか」
知識を高め品性を磨き、人格を高めているか。
毎日三度反省する。
反省と聞くと
よくなかったことを振り返るみたいですが、
仮説検証の結果、
得た気づきや学びを
次に行動につなげることですよね。
よくよく調べていると、
新1000円札の渋沢栄一が
座右の銘にしていたようです✨
渋沢栄一は
日本の資本主義の基盤を作った人。
そんな人が大切にしていた言葉が
ここで出てくるなんて
「資本主義を上手く使っていけ」という
お達しかなと感じています!
いい言葉だな〜
素晴らしいな〜
とかではなく、
💕実践💕
どういう接し方が人や友に対して誠実なのか?
どういう学び方を今しなくてはいけないのか?
・なんとなく付き合う
・腐れ縁
・浅く広く
これらは2024年に置いてきたので、
2025年
人に誠実になるためには
自分に対して誠実に、
新しい学びを求めるのでなく、
今あるものを深める学びにフォーカスする。
皆さんも
20025年どんな道に進むか見えてきましたか?
泉あすかさん&泉雄典さん主宰
「THE GATE」で日々成長中!
#THEGATE #泉あすか #泉雄典 #共働き #子育て #環境 #周囲に感謝 #変化 #マインド #資産構築 #世界一周 #世界中に友達 #学校の先生 #退職 #好奇心 #コミュニケーション能力 #職業お金持ち #子どもの言葉のパワー #冨塚あすか #明治神宮 #おみくじ #三省 #曾子 #論語 #学而 #資本主義 #渋沢栄一 #素敵な言葉