見出し画像

Zoom(オンライン)に使うウェブカメラを古いキャノンの一眼レフカメラにかえました!

アラフォー以上の女性起業家向け
「ファンが集まる集客術専門家」兼
「集客カメラマン」の京本です。

Zoom(オンライン)のウェブカメラ

皆さん、ウェブカメラは何をお使いですか?

私のZoom(オンライン)時の環境は
こんな感じで揃えています。


オンラインでの、画質、音質の重要性

オンラインでの
打ち合わせやセミナーが
当たり前になってくると
ちょっと画質や音質にこだわりたくなりませんか?

と言うか…
オンラインで
相手の画像や音声の調子が
よくなかった時って、疲れませんか?
集中できなくなりませんか?

もし、有料セミナーだったら
がっかりしませんか??

そんな状況に遭遇してしまったので
自分の環境も改めて
整えなおそうと思い
いろいろ試してみました。

一眼レフカメラをウェブカメラにしてみよう!

余ってる一眼レフカメラを
ウェブカメラにするのが
一番画質がよくて、
低予算なのでは?と単純に考えました。
(カメラマンもしているので
一眼カメラは何台かあるのです。)

以前にもちょっと一眼カメラを
ウェブカメラにする方法を試しています。


ウェブカメラによる画質の違いを確認

持っているカメラで
画質のテストをしてみました。

Zoomの補正を全部外しました。
夜なのに女優ライトも使っていません。
体張ってます(笑)

ウェブカメラの画質の比較
ウェブカメラの画質の比較


やっぱり、
思ったほど一眼レフの画質が良くないですよね…

調べてみたら、
Sonyのカメラ用のウェブカメラアプリでは
スペックをフルに使えてないそうです。

スマホのカメラは
スマホでZoomに入っています。
最近のスマホのカメラは
かなりスペックはいいのだけど
Zoomの方でAndroidスマホのカメラは
スペックをいかしきれない設定なのだとか…

「このカメラは性能がいいから!」
「このスマホのカメラはきれいに撮れるから!」は
使い方によっては
あまりあてにならないようです。

ノートPCと外付けカメラは
性能的にはあまり変わらないけど
この外付けカメラは
アプリを入れることで、
色味を変更することが簡単にできるので
とても便利です。
 
ノートPCは、パソコンの位置的に
どうしても下から
あおるようになってしまいます。
蛍光灯をつけているので
かなり顔に影が入って
暗く写っていますね。

ということで!
Sonyの一眼レフカメラが
ウェブカメラに向いていないことが判明しました。

次に、古いキャノンの一眼レフカメラ
EOS kiss x6iをウェブカメラにしてみました。

このカメラは古すぎて
キャノンのウェブカメラアプリの
対応機種には載っていないのですが
普通に使えました。(自己責任です)

別日で同じように
補正なしで撮りなおしました。

ウェブカメラの画質の比較2
ウェブカメラの画質の比較2

今回はスマホの
外側のカメラでも試してみましたが
あまり変わらないかな???

そして、
キャノンの一眼レフカメラの
画質はいいですよね~
画質がいい分、アラが目立つけど…

それはさておき…

一眼レフカメラを
ウェブカメラにするにあたって
最大の問題は
充電池が持たないということ!

動画なので、電池を食います。
オンラインで1時間以上
カメラを使うことって、
普通にありますからね。
これでは、充電池では間に合いそうにありません。

で、どうするか!??

DCカプラーを使うことで、
コンセントと直接つなげることができるのです。

思っていたより安くてびっくりです。

古いカメラなので
純正の物でなくてもいいかな…と

設置方法は
これまた余っている三脚を
ディスプレイ―の後ろにおいて
カメラを載せてる状態です。

設置の様子

三脚は結構の場所をとるので
一脚タイプのカメラスタンドがほしいな~とも思っています。
一眼レフカメラは重さがあるので
しっかりと固定できるものがいいですね。

この状態で
朝10時~夕方4時半間で
繋ぎっぱなしでも
全く問題ありませんでした。

まとめ

今後、オンラインの需要は
コロナが収束しても
なくなることはないでしょう。

すでに、オンラインの便利さに慣れ
目が肥えてきたので
提供する側は
今後はますます、画質や音質にも
気をつけなくてはいけなくなるでしょう。

今度は、音声の違いも
比較したいな…と思っています。

オンラインレッスン開催の
お手伝いもしています。

女性起業家向け パソコンレッスン
1時間から承っています。

女性起業家向けパソコンレッスン
女性起業家向けパソコンレッスン






いいなと思ったら応援しよう!

京本 薫 📸ビジネス専門カメラマン&情報発信の専門家💻
サポートをしてくださるとうれしいです。 記事のスキも、フォローも、私にとっては大切なサポートです。