【最新】”動画ブランドマーケティング”とは
経営者やマーケティング担当者には絶対見て欲しい。
動画を活用したマーケティングについてお話しします。
”動画の重要性”
こんにちは。動画ブランドマーケティング会社のだいきです。
動画の重要性と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか。
近年では、YouTubeやTikTokなどの動画専用のプラットフォームが身近なものになり、ビジネスでも使えるところはないかと模索している企業さまも多いことと思います。
しかし、これらのどれも動画はどこかで、エンタメや娯楽のものだと決めつけて、参入が遅れている企業がほどんどのように感じます。
また、動画を活用している企業の中にも、プラットフォームに依存する形での活用方法が一般的になってきております。
「YouTubeが成長したから動画を活用した方がいい!」
こう思っている方は多いのでは無いでしょうか。
しかし、そうではないことを断言します!
動画の本来の強みとは何でしょうか。
まずは、画像を少し説明しましょう。
画像は、テキストの8倍の情報量を発信することができます。
動画はどうでしょう。
動画は何と、テキストの5000倍の情報量を発信することができるのです。
10秒の動画で伝えられる情報量は文字に置き換えると、180万文字とも言われています。
動画本来の力を知る
皆さまにイメージしていただきたいと思います。
防水のビジネスカバンを販売していたとして、このカバンをどうやって見込み客に販売しますか?
テキストだとどうでしょう。
おそらく、コピーライティングの技術を使ってしても、文字数は膨大になってしまうはずです。
これを読んでくれる人がどれだけいるでしょうか?
ここ10年で情報量は180倍になったと言われております。
今の時代では、情報に埋もれてしまうのがオチです。
画像はどうでしょう。
ECサイトなどを思い浮かべてみてください。
カバンの画像があって、水を弾いている画像を使えば、欲しい人に刺さる可能性はありそうです。
画像の難しいところは、消費者は取捨選択をするので、選ばれる必要があるということです。
動画はどうでしょうか。
例えば、カバンを持ったサラリーマンが、カバンを持ったままプールに飛び込みます。
プールから上がったカバンの中から乾いた書類が出てきたらどうでしょう。
水に潜ったら浸水するという、固定概念が覆る「驚き」「感動」が、ほんの15秒程度の動画で伝わります。
これが本能に刺さったら、購入を検討していない見込み客であっても、購入まで繋がる可能性は十分にあります。
それよりも、2回目に見た時に、この感動を覚えているのが動画の強みです。
2回目3回目に見るきっかけを与えたら、防水カバンを買いたいタイミングで頭の中に現れるのです。
これだけ情報がありふれている現代において、本能に刺すことができるツールは、動画だけの唯一無二の強みです。
動画制作と動画マーケティングの違い
動画制作会社とは
ここまでお伝えしてきましたが、動画の制作会社は、感動を伝える動画やストーリー仕立ての動画、綺麗な動画は得意分野です。
会社のイメージ動画の制作は、コストは結構かかりますが、是非とも制作会社へお願いするといいと思います。
動画マーケティング会社とは
動画マーケティングの会社の一番の違いは、実業につながる動画を制作する点です。実業に繋がらないと意味がありません。
もっと言えば、動画の制作よりも、HPの改修をした方が、集客数が増えるのであれば、動画の活用する意味がありません。
この辺りは、業界や、悩みなどによって変わってくるところですので、一概には言えませんが、費用対効果が1番大事なポイントです。
業者えらびの注意点
提案を受けている際に、YouTubeやTikTokのメリットばかりを話す業者さんには注意が必要です。
もちろんYouTubeやTikTokは用途をおさえれば、最大の効果を期待できるプラットフォームです。
しかし、YouTubeやTikTokなどのプラットフォームだけに依存している会社を選ぶと、時代にそぐわなくなった時の出口がありません。
プラットフォームは ”依存” するものではなく ”活用” するものです。
動画ブランドマーケティングの会社である、弊社ももちろん、マーケティング戦略の一つとして、YouTubeやTikTokを活用しますが、何よりも大事にしていることは、【動画本来の強み】を生かした制作と、その動画を活用して実業に活かすプラットフォームの運用と、本質的なマーケティングです。
まとめ
動画ブランドマーケティング会社は、実業につながるために、記憶に埋め込む動画を制作する会社です。
実業を動画でリードできる唯一の会社と言っても過言ではありません。
弊社ではマーケティング支援(無料)から行っております。
無料のマーケティング診断を行って、もちろんですが、動画の活用で費用対効果の見込みがない企業さまへは提案は行いません。