![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159867436/rectangle_large_type_2_e65658b0f6e5611fb9114e49313bbc17.jpeg?width=1200)
写真が好きか、機材が好きか。
「写真は見られるべきものだ。語られるものではない」
これは僕の大好きなフォトグラファーのひとり、エリオット・アーウィットの言葉。
写真の共有サイトに作品をアップすると、「いいカメラですね」とか「このレンズは素敵な描写ですね」とか、果ては「きれいなボケですね」なんていうコメントが入ることがある。
カメラやレンズはあくまでも道具なので、自分の道具を褒められて悪い気はしないけれど、やっぱり作品を観て欲しい。
ましてボケを褒められてもなんにもうれしくはない。
たとえば、作家の描いた絵画を観て「これは素晴らしい絵具ですね」とか「この筆はすごいですね」なんていう人はまずいないと思う。
Facebookの写真グループのなかでカメラのメーカーや機種などにカテゴライズされているところでは、カメラ名やレンズ名を書かなきゃいけないというルールがあったりする。
さらに、投稿される方によっては撮った写真のExif情報に近いものを書かれていることもある。
それらの情報は、ある人には有益だとは思うけど、そういう情報に引っ張られると肝心の作品を鑑賞する邪魔になってしまう。
写真を趣味にする人は大きく二つに分類されて、ひとつは写真そのものを楽しむタイプで、もうひとつは主に機材を愛でるタイプだと思う。
僕も機材は好きだし、いろんなカメラを使ってきたなかで、いまはSONYやFUJIFILMのカメラが気に入っているけれど、本質的には写真そのものを愛したい。
そういう意味も含めて、アーウィットの言葉は端的に写真の真髄を語っていると思う。
ユーモアとウィットの中に人間愛を感じるエリオット・アーウィットの作品を鑑賞すると、この言葉の意味が伝わってくる気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1730249590-qECun4BNev8tbkwLxVQ23JYs.jpg?width=1200)