
今知っておくべきアメリカと日本の株式市場の歴史とその規模について
みなさんこんにちは。
今回は時価総額から見たアメリカと日本の株式市場の歴史と、その規模についてお話しします。
2024年2月22日。34年2ヶ月年ぶりに日経平均株価は38915円の「バブル後高値」を超えました。
この瞬間、もう「バブル後高値」とい言うフレーズは聞かなくて済むのか。と感慨深く感じていました。
日本がこの34年という長い時間を費やしていた頃、アメリカではシリコンバレーに端を発したIT企業・スタートアップの聖地から、いまや老舗のGoogle、Apple、Amazon、Intel、Meta。次世代組ではUVERやair bnbを筆頭に、世界的成功を収めている企業が誕生しました。
これらの企業は、時価総額的にもこれまでのアメリカ株式市場の歴史に類を見ない爆発的な進化をもたらし、一大テック産業国としての地位を確固たるものにしました。
この期間の両者の差はあまりにも大きいと言わざるを得ません。
しかし、これから日本の株式市場も新NISAやiDeCoなどを通じて国民に株式の保有を促し成長しようとしています。
だからこそ今、アメリカと日本の歴史を知る必要があると考えています。
1. アメリカ株式市場の歴史と時価総額
• 歴史的背景
アメリカの株式市場は、18世紀後半に始まりました。1792年に設立されたニューヨーク証券取引所(NYSE)は、世界で最も歴史のある取引所の一つです。アメリカは、第二次世界大戦後の経済復興、ITバブル、金融危機などを経て、経済規模を拡大してきました。
• 現在の規模
2023年時点で、アメリカの株式市場全体の時価総額は約45~50兆ドルに達しています。これは、世界の株式市場全体の約60%を占めています。主要企業として、Apple、Microsoft、Amazon、Google(Alphabet)などの巨大テクノロジー企業が主導しています。
• 成長の要因
• 世界的な投資資金の流入
• テクノロジー企業の成長
• 効率的な資本市場と規制
2. 日本株式市場の歴史と時価総額
• 歴史的背景
日本の株式市場は1878年に東京株式取引所(現在の東京証券取引所)が設立されたことで始まりました。1980年代には「バブル経済」のピークを迎え、不動産や株式の価格が急騰しましたが、1990年代以降のバブル崩壊により市場規模が縮小しました。
• 現在の規模
2023年時点で、日本の株式市場全体の時価総額は約6~7兆ドルです。これは世界全体の株式市場の約6~7%に相当します。主な企業としてはトヨタ自動車、ソニー、ソフトバンクグループなどがあります。
• 成長の要因と課題
• グローバルな輸出企業の存在(自動車・エレクトロニクス)
• バブル崩壊後の低成長とデフレの影響
• 政策による株式市場の活性化(例: 日銀のETF購入)
3. 規模の違いと要因
• 規模の違い
アメリカの株式市場は、日本市場の約7倍以上の規模を誇ります。この差は、単に経済規模の違いだけでなく、以下の要因に起因します。
• 要因
1. 経済規模の違い
アメリカのGDPは日本の約4倍(2023年時点)であり、経済規模が直接市場規模に反映されています。
2. 企業の構成
アメリカには世界をリードするIT企業が多く、これが時価総額を大きく押し上げています。一方で、日本は輸出型の製造業が多く、成長率が比較的緩やかです。
3. 資本市場の活性度
アメリカは年金基金や投資信託など、個人投資家が市場に積極的に参加している一方で、日本ではまだ保守的な貯蓄志向が強いです。
4. 規制環境とイノベーション
アメリカの資本市場は規制が効率的で、企業が成長する土壌が整っています。日本は伝統的な企業文化や規制が成長の妨げになる場合があります。
アメリカの株式市場は、その規模、成長力、構造において日本を大きく上回っています。特に、IT企業やグローバルな投資資金の集中がアメリカ市場の強みです。
一方で、日本市場は安定性や輸出産業の強さを持つものの、バブル崩壊の影響や国内市場の制約により成長が限定的でした。
この違いは、それぞれの経済構造や文化の違いを反映していますが、現在の日本は、経済安全保障や地政学リスクからくるサプライチェーンの混乱に対応する観点から、世界中の国々に注目され、その活躍が期待されています。
このような時代だこらこそ日本企業にはチャンスが到来し、株式市場もそれに見合った成長が訪れるかも知れません。
我々はその来るべき未来に対し、万全の準備をしておく必要があります。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
感謝します。