![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160350119/rectangle_large_type_2_3b449673518ed587e539375e33fc2dab.png?width=1200)
テックキャンプで、最終課題の提出を終えて
前回の記事でお伝えしていた通り、テックキャンプでプログラミングを学んでいます。10週間の講座ですが、残り2週間ほどになりました。課題は全て提出し、オリジナルアプリ制作のみが残っています。
講座はまだ続きますが、ひと段落した状況。テックキャンプで学んだ結果について、紹介します。
テックキャンプに参加した頃の記事は、こちらを参照ください。
「分かる!」までが苦しいけれど
![](https://assets.st-note.com/img/1730560530-qpEoACuUTatsDxiFlRgYdyHr.png?width=1200)
新しいことを学んでいるため、不明点がいくつも出てきます。分からないモヤモヤを抱えるのが苦手な私は、積極的に質問ツールを活用しました。
テックキャンプには、「テックコネクト」という質問ツールがあります。こちらを活用すると、プログラミング講師とオンライン通話が可能です。私のPC画面を共有しつつ、理解できない部分を伝えます。理解できるまで、何度も丁寧に教えてもらえました。
1つの質問に対して、テックコネクトを複数回使うことも。1度理解したと思っても、1人で考えたり、ネットで調べたりしていると、分からなくなることがあったためです。繰り返し同じ質問をしても優しく対応してもらえるため、心理的安全性が確保されていました。
進捗が遅れ気味で、辛い日々
![](https://assets.st-note.com/img/1730560587-aq6t4kHsjL5vyFDcOPMinSoX.jpg?width=1200)
講座開始から中盤頃まで、何度も進捗遅れが発生しました。理由は明らかです。理解に時間がかかっていること。質問を繰り返していると、カリキュラム消化に時間がかかってしまいます。
とにかくカリキュラムを進めるように推奨されていますが、不明点を解消したい思いが強くありました。分かる爽快感と、進捗遅れになるジレンマ。遅れてしまっても、分からない部分を放置しないことを選びました。
カリキュラム消化に時間がかかる選択をしましたが、消えない不安感。テックキャンプには、日々の相談や学習管理をしてくれるライフコーチがいます。週1の個人面談では、毎週のように進捗が不安だと相談していました。
「大きく進捗が遅れているわけではないので、大丈夫」と言ってもらえ、安心することができました。また、「深く理解しているので、後続のカリキュラムで巻き返すことができる」とも。
進捗遅れの苦しさから解放されるだけでなく、私のやり方でもいいのだと自信になりました。相談できていなかったら、不安感に押しつぶされていたと思います。相談できる環境の大切さを感じました。
喜びの試験結果
![](https://assets.st-note.com/img/1730560668-fc9Dy4vgOIk2hA5tEiGJ7wmS.png?width=1200)
テックキャンプのカリキュラムは、大きく分けて「基礎」「応用」「発展」「最終課題」の4つに分かれています。基礎カリキュラムの最後だけ試験があり、80点以上で合格する必要がありました。合格しないと、応用カリキュラムに進めないためです。
こちらの試験は、基本的に初回で合格できないと説明を受けていました。しかし、88点の1発合格。喜びはもちろん、10日間で知識が身についていることを実感しました。
工夫していた点は、学んだことをアウトプットしていたこと。新しい知識については、メモを作成していました。自分の言葉で説明できない場合は、カリキュラムの見直しやテックコネクト、ネットで調べます。説明できるようになると、より深く理解できたことを実感できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730560713-SjnulBsU3tqbeGmF1Ed7KxCD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730561003-CZ0fSvEnqFUWlRoGNL3Qd91c.png?width=1200)
ラスボスの最終課題
![](https://assets.st-note.com/img/1730561048-Npz0XurEZQHwDPYo8nKRfGds.jpg?width=1200)
オリジナルアプリ制作もありますが、講座の最後は最終課題。学んだ知識を活かし、意気揚々とFurimaアプリを作成し始めます。開始当初とは裏腹に、制作過程で何度もくじけました。
予定通りに実装できなかったり、どのようにコードを記述すればいいのかを悩んだり。「できそう」と制作開始したことが、嘘のようでした。難しくても、エラーが発生しても、とにかく作業。その結果、予定より早く最終課題が完了しました。
素直に嬉しかったです。自力でアプリを作成できるようになったと証明できたからでした。アプリ制作のためにどのようなコードを記述するか検討もつかなかった私が、2ヶ月弱でアプリを作れるようになったことに驚きました。
ここまで到達できた理由
![](https://assets.st-note.com/img/1730561085-2rJzVRFwbo94jt5PWKTgkUey.jpg?width=1200)
しんどいなと思うことは多々ありました。そのような状況でも頑張れたのは、手厚いサポートがあったからです。相談に乗ってくれるライフサポートや、些細な疑問にも快く回答してくれるプログラミング講師陣。
チームメンバーとの交流も励みになりました。チームメンバーと進捗を共有したり、「しんどいよね」と弱音を吐いたりしています。みんな頑張っているから、私も頑張ろうと自分を奮い立たせることができました。
サポートしてもらえることや、一緒に頑張る仲間がいることの重要性。挑戦するとき、前進するための環境の大切さを改めて感じました。あなたが何かを挑戦される際、継続できる環境を整えることを重視してはいかがでしょうか。