見出し画像

龍とドラゴン:似て非なるもの

龍とドラゴン、同じものとして捉えてませんか?
その違いについて語ります。


私にはAnne というフランス人の友達がいる。
5年前に奈良で知り合い、彼女が帰国後、コロナパンデミックの間もWhatsAppで連絡を取り合っていた。
語学交換と称して、平均して2週間に一度ほど、1時間くらい話す。(半分英語、半分仏語、日本語は少々)

その中で、「干支」の話をしていた時のこと。

生年月日を聞くと彼女が「辰年」生まれだと分かったので、そう告げると、途端に機嫌が悪くなった。


「日本では、辰(=龍)は神様でもあり、みんなから尊敬されている、むしろカッコいいのよ!」と言っても一向に不機嫌なままだ。

「龍」を英語に訳そうとすれば、「ドラゴン」しかないのだが、龍とドラゴンのイメージの違いをその時、まざまざと感じたのだった。

と言うことで、ちょっと調べて見たくなった。

「龍」と「ドラゴン」は、どちらも空想上の生き物を意味する言葉ですが、その起源と文化的意味合いやニュアンスなどにおいて、いくつかの違いがあります。

「龍」は、東アジアの文化、とりわけ、中国の神話や伝説に深く根ざしている生き物のことです。しばしば水と関連し、雨をもたらす神として崇拝されてきました。日本国内においては、稲作に必要な雨を降らせる水神として祀られ、五穀豊穣や繁栄の象徴とされています。

その一方で、「ドラゴン」は、一般的にヨーロッパの伝説に由来し、その描写は龍とは大きく異なるものです。強力で恐ろしい生き物として描かれ、翼を持ち、火を吐き、宝物を守るとされています。

© 2022 違い比較辞典から


な~るほど!

強力で恐ろしい! 火を吐く!

他にも調べてみると,西洋の「ドラゴン」は神々に敵対するものとして描かれている。
特に聖書の中ではサタンと結びつけられており、「悪のシンボル」と言うイメージを払拭できない。

だから、Anneが嫌がったのか。

しかし、本当は少し裏事情があって、彼女の一つ上の夫が卯年生まれであると知ったことも関係している。
彼女よりずっと身体の大きい夫だが、恐妻家で、何もかも妻の言いなり。

フランスでは兎肉も食べるので、私の頭の中では、小さなドラゴンが大きな兎を食べている図が浮かんで、思わず笑ってしまった。

多分、彼女も同じことを考えて、バツが悪かったに違いない。

「ドラゴン」の特徴はこんな感じ ↓

ドラゴンは鱗に覆われた爬虫類を思わせる体、鋭い爪と牙を具え、しばしば口や鼻から炎や毒の息を吐く。
典型的なドラゴンは有翼で空を飛ぶことができるが、地を這う大蛇(サーペント)の幻獣または怪物もドラゴンに分類され、とくにゲルマン系の伝説ではしばしば地下の洞穴をすみかとしている。角を持つ者もいる。

体色は緑色、黄金色、真紅、漆黒、濃青色、白色などさまざまである。ドラゴンは炎を吐き、蛇の尾、鳥の翼と魚の鱗を有するハイブリッドな動物であり、四大元素を体現する存在でもあった。

とはいえ、ドラゴンは常に定まった形象を具えていたわけではなく、時代を経るにしたがってさまざまな属性を付与されてイメージが肥大化していった。

Wikipedia


一方、東洋の「龍」は、龍神や龍王と言うように、神様や王様となり、奉られて信仰の対象となっている。
稲作文明のアジアでは大切な水と関連するものとして、そのように発展したのだろう。


「龍」の特徴としては、「三停九似」が挙げられる。(南宋の『爾雅翼』)

三停:首-腕の付け根-腰-尾の各部分の長さが等しい

九似:角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼(幽霊)あるいは兎、身体は蛇、腹は蜃、背中の鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛にそれぞれ似る

また口辺に長髯をたくわえ、喉下には一尺四方の逆鱗がある

そうそう、「逆鱗に触れる」って言葉はここから来ているそうだ。

出典は「韓非子」
逆鱗は龍のあごの下に逆さまに生えた鱗のことで、これに触れると、普段はおとなしい龍が怒って殺されるという伝説がある。

転じて、上司や先生などに逆らって激しい怒りをかう意味で使うようになった。

異文化を理解するのは難しくもあり、面白くもあり。
その背後にある人々の意識の集合体の流れを知るのも楽しいと思う。


#龍
#竜
#ドラゴン
#逆鱗に触れる
#三停九似
#異文化

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての研究活動費に使わせていただきます!