今日から少しづつ書いていこうと思います。
ただ、文章力のない私が書くので、読みやすく、私自身の「公開ネオン勉強ノート」のような感覚ではじめます。
本来ならこの本を買った約6年前、すぐにじっくり読み始めるべきだったのですが、スタジオを始めたばかりで余裕がありませんでした。
ここに来て、やっと落ち着いて読む支度ができたので、じっくり。でも感想はさっくり。
で、よろしくお願いします。
最初に、この本について。
⚫︎ 1979年にルディ・スターンさんが書いて、
ハリー・N・エイブラムス社から出版された。
⚫︎彼は1972年、ウエストブロードウェイに
"Let There Be Neon"という、世界で初めてのネオン専門ギャラリーを創った。
"ネオンはつい最近まで、電飾看板の領域だけに存在する工芸品だった。その実践者たちは、関連する表現分野へのアクセスを求めなかったし、一般の人々も、ネオンを顕在的な用途以外の方法で利用しようとはしなかった。現実の障壁も想像上の障壁も、この媒体の働きを曖昧にし、難解にしてきた。実際、一般大衆がこの媒体をまったく単独で調べたことがないとしても、そのプロセスは謎のままである。この露出と相互肥沃化の欠如が、多かれ少なかれ1912年当時のままの技術という結果をもたらしたのである。"
確かに、今私が使ってる設備も資材も作り方も、すべてが100年前とほとんど変わっていないことにビックリ!
"私が6年前にLet There Be Neon Gallery and Workshopを始めたとき(そしてこの本の執筆を始めたとき)、ネオンの技術はこの国で消滅の一途をたどっていた。第二次世界大戦前には全米で2,000軒ほどあったネオン屋も、今では250軒にも満たない。"
1970年代初頭までに、すでにネオン屋さんが1/10ほどに減っていたとは!
でも、日本も同様で、ベンダーと呼ばれるネオン曲げ職人も、ほとんどが高齢化を迎えている。
Let There Be Neonのギャラリーも本も、ネオンの過去と未来を繋げて、衰退させないためにある。と、ルディさんは言っている。
ネオンは、まだまだ人に楽しんでもらえる可能性があると、私も思う。
※ 引用部分については、Let There Be Neonさんのご厚意により、直接許可をいただいています。