見出し画像

【司法試験・予備試験】連想ゲームで体系と知識を確認しよう

 以下は、民事訴訟法と刑法をベースに連想ゲーム的に知識を整理していこうとする最の文章です。ツリー的に紙に書いてくと分かりやすいです。
 途中までですので、この先のパズルを埋めてみるのもいいと思います。教科書の目次を想起できるか?というものです。

ざっと見て何かつかめるものがあれば幸いです。

1 民事訴訟法

民事訴訟法とは、民事裁判に関する法
民事裁判とは私法上の権利法律関係に関する紛争を最終的に解決する…

ここでの私法上の権利法律関係とは訴訟物である

訴訟物は特定の権利関係

訴訟物を決めるのは処分権主義により当事者

当事者は…

処分権主義とは…

最終的に解決するには、訴訟物の有無を判定する。

そのためには訴訟物を基礎づける請求原因事実の存否を決める。

請求原因とは要件事実

要件事実とは主要事実と同じ、すなわち…

主要事実を証明するには「自由心証主義」のため証拠と事実で…

決められない場合には「証明責任」で決する。

証明責任とは…

2 刑法

刑法とは、①犯罪と②刑罰に関する法

②刑罰は刑罰論のため、司法試験では択一レベルしか使わない

①犯罪とは、ア構成要件に該当し、イ違法かつウ有責な行為である。

ア構成要件とは、違法有責な行為類型である。それぞれは各条文に規定されている。

構成要件は、客観的構成要件要素と主観的構成要件要素にわける

客観的構成要件要素は、実行行為、結果、因果関係

実行行為とは…

実行行為に関する論点としては…

構成要件結果とは

因果関係とは

因果関係の判断は…

構成要件的故意は

構成要件的過失とは…

違法とは、法令に反すること(形式的違法)。社会的相当性を欠く法益侵害(二元的行為無価値)

違法性は推定される

責任とは、行為に対する非難可能性…

修正された構成要件として共犯と未遂がある

未遂とは…

共犯とは…

狭義の共犯とは、

広義の共犯とは、…


いいなと思ったら応援しよう!

ともしび
よろしければサポートお願いします!いただいた費用は新規の基本書の購入,子供のものを買う,奨学金返済などなどに回していこうと思います!