![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126853280/rectangle_large_type_2_18d023737bb5383bb0c4a2d44dac3264.png?width=1200)
【合格体験記】RYさん・神戸ロー既習合格~他学部からの合格
2023年度の合格体験記第3弾です。今回は理系からロー入試を始めたRYさんです。
彼は理系でバリバリ研究室に所属しながらロー入試対策をしていき、神戸ロー既習に合格しました!ロー入試に関する情報提供やステメンの添削等も含めて指導していました~
法学部でない(法学部でも司法試験の受験生が少ない大学等)場合には情報を集めることが結構至難な法科大学院入試ですが、適切な情報を把握することでしっかり合格できます。そんな一例として読んでください。
★★以下引用★★
1 経歴
立命館大学 理工学部(4年生)
受験校 慶応ロー(不合格)、早稲田ロー(不合格)、神戸ロー(正規合格)
指導開始は2023年6月
学習開始は2022年7月
2 学習の経緯
大学3年の夏ごろから、アガルートの総合講義の受講を開始し、その年の年始ごろから答案を書き始めました。最初は答案の書き出しから何を書いていいのか分からず予備校の答案をただ写すだけという状況でした。また、総合講義を聞き終えるのに時間をかけすぎてしまったため、知識も十分ではなくかなり苦戦していました。
3 先生との出会い・指導内容
そんな時にLINEのオープンチャット(再考君の主催のオープンチャット)でともしび先生に出会い、指導していただけることになりました。先生の指導ではとにかく答案を書くことが重視されています。法律知識が定着していないうちに自己添削することはとても大変なため、信頼できる方に答案を見ていただけたことはさらに勉強する意欲にも繋がりました。また、私は理系学部の出身ということもあり、司法試験・予備試験、ロースクール受験に関する情報が少なく、情報収集に時間を要してしまうことが多かったのですが、先生は受験に関する情報を頻繁に共有してくださるため、学習のみに集中することができました。
慶応ロー、早稲田ロー受験時には思うように答案が書けず、落ち込むこともありましたが、先生を信じて答案を書き続けて良かったと感じています。
★★引用終了★★
なんとか国公立既習に合格!ということで、彼には2024年予備試験&2025年司法試験に向け頑張ってもらいます!
※この点はおにぎり君も同じです笑
いいなと思ったら応援しよう!
![ともしび](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13802515/profile_9d5849028209c1e372568ac68419c253.png?width=600&crop=1:1,smart)