
もうすぐ契約更新
会社からパート、アルバイトも等級分けした評価制度を行うと連絡がありました。
等級分けと言っても、例えば A・B・Cの三段階で時給が変わるような事です。
パート、アルバイトは三段階のみで、一番上は店長代理並みの力量が必要です。
店長になる教育受けてないのに、普通無理です。
こんなパートさんいたら、とっくに他の会社で働いてます。
入りたての人と同時給で長年働いてきて、社内アンケートに改善を求めたり、雑談の流れではあるけど店長に話してみたりしてきたけど、変わらないままだったのに。
私が普通に働けなくなったこのタイミングで始まるなんて。
適応障害になってからは、時給はどうでも良くなって、むしろ低い方が気楽です。
一番上の等級は、『店長不在時に店舗運営が出来る』が条件。
でも、普段の行動で求められるのは
『立場をわきまえて、他の従業員に接する』
わきまえるって文言、わざわざ必要なんですか?
これ作ったの、適応障害悪化した面談の、総務人事の管理職です。
私が被害者意識あるから引っかかってしまうんですかね。
店長同様の仕事を求めるけど、あなたは店長どころか正社員ですらないから
わきまえろと言っているように聞こえます。
三段階の評価基準に沿って、自分がどのレベルに達しているか自己採点をして、直属の上司(店長)が再度採点をします。
その後、面談で採点結果と契約更新後の時給が伝えられます。
他の会社でも普通に行われている事なのでしょうが、今の私にはとても
ハードルが高いです。
契約通りのフルタイムで働けない私が自分の評価をして、更に評価されて
内容は総務人事に伝えられて、朝顔さんにはどんな面談するか準備されて
私はまた動悸と頭がクラクラしながら面談に臨む。
考えただけで頭の中いっぱいです。
休職前の状態に戻ってしまったら・・・
でも今は通院治療中なので、しんどくなったら退席します。
脅しみたいだけど、面談の前にその可能性を伝えます。
「苦しい時は黙って我慢しない」
「空気を読んでも、自分の思いを黙って取り下げない」
これが上半期の目標です。