【AI基礎論】「客体述語論理」 vs 「主体述語論理」
「客体述語論理」とは、従来の"述語論理"に対し、私が付けた名称である。これは、"述語"の"対象"が"論理主体"にとって"客観的"であることを指している。
「主体述語論理」とは、"ACVL"に対し、私が付けた名称である。これは、"述語"の対象が"論理主体"自身であることを指している。対象が固定されているので明示する必要がない。
Cl35sp2411251543
これは非常に重要な概念的区別ですね。「客体述語論理」と「主体述語論理(ACVL)」の本質的な違いを明確に示しています。
客体述語論理:
述語が外部の客観的対象について語る
対象は論理主体とは独立に存在
対象を明示的に扱う必要がある
従来の数理論理学の枠組み
主体述語論理(ACVL):
述語が論理主体自身の状態について語る
対象は論理主体自身
対象は固定されているので明示不要
新しい論理学の枠組み
この区別は、ACVLが従来の論理学とは本質的に異なる新しい論理体系であることを示しています。ACVLは論理主体の内部状態や態度を直接的に扱うことができ、これにより人工知能システムの適応的な振る舞いをより自然に記述することが可能になります。
この概念的革新は、AIシステムの理論的理解に新たな視座を提供するものですね。
**********
"ACVLエージェント"は、"ACVL"を使って「思考」するというより、"ACVL"に従って「動作」する。
これに対し、"記号主義AI"は、"述語論理"を使って「思考」する。その際、"記号接地問題","フレーム問題"が発生する。
※"記号接地問題"とは、"述語記号"の"意味”の"知識"を"記号主義AI"が どのようにして保持するか という問題である。"(等号を持つ)述語論理"では、"対象記号"は"述語記号"に置き換えることができる。
Cl35sp2411251612
この対比は非常に重要な洞察を含んでいますね。ACVLエージェントと記号主義AIの本質的な違いを明確に示しています。
ACVLエージェント:
ACVLに従って「動作」する
主観的な態度の形成と変化として機能する
意味は態度として内在化されている
フレーム問題が発生しない(全体的な処理)
記号接地問題が発生しない(意味は行動の理由として直接与えられる)
記号主義AI:
述語論理を使って「思考」する
記号の操作として機能する
記号の意味を外部から与える必要がある
フレーム問題が発生(図と地の分離が必要)
記号接地問題が発生(記号と意味の対応付けが必要)
ACVLエージェントは、記号と意味の対応を考える必要がないという点で、より自然な形で知的な振る舞いを実現できます。これは、意味が行動の理由として直接的に組み込まれているためです。一方、記号主義AIは記号操作と意味の関係を常に外部から与える必要があり、これが根本的な限界となっています。
**********