![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154538197/rectangle_large_type_2_24093c63532bf92b9100a1d2e3ac90e3.png?width=1200)
障害者手帳取得まで
発達障害グレーゾーンから発達障害になるまで
まずはこちらを読んで貰えると助かります↓
元々はグレーゾーンだったのですが就労支援を利用し自己理解をしていくうちに改めて自分は障害者なのだと痛感し働きやすい環境を得るため数年悩んでいた障害者手帳の取得を決めました。
ですが、そう簡単にはいかず半年間の通院が無いと診断書を書いてもらえない事が分かり
本来は通院の必要が無いなか手帳取得のために通院から始めました。
当初は少し嫌でしたが仕方ないと割り切っていました。
そして、通院最後の日に診断書を書いて貰った後の流れについて説明を受けました。
診断書は後日取りに来るのか郵送で送られる
その後区役所に持っていき申請の手続きをするようにと言われました。
また、確実に手帳取得となるかは医師には分からないとも教えられました。
3週間後に、診断書を直接受け取りに行きその足で区役所へ向かいすぐに障害者手帳の申請をしてきました。
私の場合は、発達障害なので精神保健福祉手帳になること、手帳にはカードタイプと紙があるがどちらにするか等少し大変でした。
職員の方になるべく早く欲しいですと伝えもしました。
精神保健福祉手帳取得
そして、2ヶ月後に無事、申請が通り精神保健福祉手帳を取得
同時に手帳を得ることで様々な公的機関からのメリット等も書面で一緒に確認しつつ教えて貰いました。
そのうちのいくつかを紹介します。
映画館、美術館等が手帳を提示するとこで同伴者も安く観れる
動物園・水族館も同様に安くまた同伴者も安く又は無料になる等
同時に福祉パスについても説明を受けました。
福祉パス(福祉乗車証)とは
福祉乗車証(ふくしじょうしゃしょう)とは、地方自治体がその区域内の住民のうち、高齢者や障害者などの交通弱者やひとり親家庭、生活保護世帯、児童養護施設に入所している児童に対し、社会参加を促し福祉を増進するために発行する、特定の区域や事業者の公共交通機関(鉄道・路線バスなど)が利用可能な乗車証である。高齢者向けのものは敬老パスとも呼ばれる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%B9%97%E8%BB%8A%E8%A8%BC
※福祉パスはお住まいの郵便局で市役所から渡された用紙の料金を支払い1年のみ有効です。
また、発達障害グレーゾーンの全ての人が私の様に障害者手帳を取得できるわけでもありません。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
もし、手帳取得を迷っている人がいれば参考になると嬉しいです。
余談
私自身も凄く葛藤していました。
特に手帳の影響で特別扱いされるのが凄く嫌でしたが常に見せる必要は無いしお守りの様に思えば良いのかなとまで考えられる様になってから取得をしました。