![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157595194/rectangle_large_type_2_2183a04840454ef9f42373e70d9af954.png?width=1200)
アタマがいたい!緊張型頭痛原因と解消法!
皆さんは頭痛で悩んだことは
ありませんか?
頭痛で最も一般的なものは
緊張型頭痛で
多くの人が一度は経験する
可能性がある症状です。
今回はその特徴、原因、
診断方法、治療・予防に
ついてお伝えいたします😁
緊張型頭痛には、
以下のような特徴があります。
痛みの種類は
締め付けられるような、
圧迫感のある鈍い痛みが
頭全体に広がる
ことが多いです。
痛みの強さは軽度から
中等度で、日常生活に
大きな支障をきたすことは
少ないですが、持続的に
感じることがあります💦
痛みは両側に出ることが多く、
特に前頭部や後頭部、
側頭部に見られる
ことが多いです。
首や肩の筋肉の緊張が痛み
を増幅することもあります😓
持続時間としては数時間から
数日間続くことがあり、
繰り返し発症する
ことが多いです😓
一過性のものから
慢性化する場合もあります。
緊張型頭痛の原因としては
正確な事は完全には
解明されていませんが、
以下の要因が関与している
と考えられています。
①筋肉の緊張
頭や首、肩の筋肉の緊張が、
緊張型頭痛の主な
原因とされています。
長時間のデスクワークや
不良姿勢がこれを
引き起こすことが多いです😓
②ストレス
精神的なストレスは、
筋肉の緊張を引き起こし、
緊張型頭痛を誘発する
大きな要因です。
職場や家庭でのプレッシャー、
感情的なストレスが
関係しています。
③睡眠不足や疲労
睡眠不足や極度の疲労も
頭痛の引き金となります💦
これらは身体の回復能力を
低下させ、筋肉の緊張を
促進し、症状を悪化させます。
④環境要因
騒音、照明、作業環境の温度
や湿度の不快さも頭痛を
悪化させることがあります。
緊張型頭痛の治療と予防
緊張型頭痛の治療は、
主に症状の緩和と再発予防を
目的としています。
代表的な治療法と予防策については、
薬物療法、リラクゼーションなどがあります。
その他に痛みの出現を減らす
方法として、
ストレス管理やデスクや
椅子の高さ、パソコンの画面
の位置などの調整など
職場環境を改善することが
必要です😁
では、整体院ではどのような
事をするかというと
緊張性の頭痛を起こしている
と思われる背骨や体、
特に肩甲骨や首の動き、
骨盤の傾きなどの
動きの低下を起こしている
部位の改善、
そして、体の根本となる姿勢を
整えることを行います👍
対症療法だけでは
改善しないのも
緊張型頭痛の特徴
となりますので、
体を整えるという視点から
改善していきましょう!
整体院 海沙の
公式ホームページはこちら!
↓↓↓
お問い合わせは
こちらのLINEから
↓↓↓