肩の痛み、諦めないで!正しい治療で五十肩は克服できます!
五十肩とは、
肩の痛みと動きが制限された
状態をいいます💦
一般的に50歳前後で
発症することから、
五十肩と呼ばれています。
厳密には肩周囲の組織の
炎症によって生じるので
病院では肩関節周囲炎と
診断されることが多いです。
ではその原因はなんでしょう?
一つ目によく言われるのが、
加齢による組織の劣化。
専門用語で言うと
退行性変化
と言ったりします。
これは年齢とともに
肩関節周囲の組織が劣化し、
組織の柔軟性が低下して、
動きが悪くなることで
痛みを生じます😢
二つ目に肩の過度の使用
による組織へのストレスです
スポーツや重労働による
肩の頻繁な使用が
原因となります。
長期間の使用による
組織の微小な損傷の
蓄積による炎症が
原因と言われます。
3つ目に怪我や
骨折後の固定、
乳がんの手術や放射線治療
の後遺症として
発症する場合もあります。
4つ目としては慢性疾患です
:
糖尿病や甲状腺の病気が
五十肩のリスクを
高めると言われます。
その他として、
上記のようにはっきりとした
原因がなく、
原因不明で発症することも
多いです😅
では五十肩の症状としてはどうでしょうか?
五十肩の症状は、
3つの段階に分けられます
①初期段階(凍結前期)
肩の痛みが徐々に始まり、
特に夜間に悪化する
傾向にあります😱
これが一つの特徴的な
症状となります💦
症状が強い方は少し
動かすだけでも痛みが強く、
夜も寝れないぐらいの痛み
となる方もいます😱
そして、徐々に肩の動きが
制限され始めます。
②凍結期
痛みは持続しますが、
徐々に緩和していき、
痛みよりも肩の動きが
著しく制限され、
日常生活において多くの動作
が制限されます😅
特に着替えや洗髪、家事や
炊事に影響がでます。
③解凍期:
痛みが徐々に軽減し始めて、
肩の可動域が徐々に回復し、
日常生活の動作が
改善していきます😁
では、五十肩はどのようにして
治すのでしょうか?
一般的には薬や湿布、
病院では物理療法と呼ばれる
温めたり、電気治療などを
行います。
病院によっては
理学療法士の先生が
肩を動かす治療などを
される施設もあります。
ただし、
ほとんどの医療機関では
五十肩に対しての
積極的な治療はされず、
多くの方が1年、
長い方では2〜3年
痛みや動きの制限に
悩まされている方も
いらっしゃいます😱
また、痛みは取れても
最後まで方が動かず、
動きの制限が
残ったままとなり、
日常生活でも不自由さが
残ってしまう事もあります😱
では、どうすれば
いいのでしょうか?
そもそも肩が動く時には
体の動きとしては、
背骨と肩甲骨そして
肩の関節が全部協調して
動く必要があります👍
これが崩れてしまって、
動きの制限が出ているので、
痛みがある患部だけを
治療しても良くなることは
ありません❗️
けど、この治し方を
教えてもらうことができず
皆さん悩んでいます😢
では、これを調整しているのは
なんでしょうか?
ズバリ神経です❗️❗️
この神経の絶妙な働きが
悪くなることで、
五十肩が改善しない
状態となります💦
五十肩の場合は、
痛みが出現した初期から
適切な診断と正しい治療を
開始することで、
治る期間を短縮できる
だけではなく、
関節の動きの制限が残る
後遺症も防ぐことができます👍
整体院 海沙の
公式ホームページはこちら!
↓↓↓
お問い合わせは
こちらのLINEから
↓↓↓