第四回
始まりました。第四回。
今回の授業のテーマは『ソーシャルメディアの台頭』でした。
今回の授業で重要だと感じたのは、TwitterとFacebookの違いです。
TwitterはFacebookと違い実名登録では、ありません。なので、気軽に質問したり、相談したりすることができます。ですが自分にあった解答をもらえないことが多いです。またTwitterはフォローする、されるの一方通行です。
FacebookはTwitterと違い、内容によっては気軽に質問したり、相談することができません。ですが繋がっている人が現実での知り合いが多いので、自分にあった解答がもらえます。また、Facebookは知り合い同士が繋がるので、Twitterと違い一方通行ではありません。
このように、TwitterとFacebookには繋がり方の違いがあります。
あとは先生の話で、ダンバー数150人の法則が出てきました。これは150人を超える人が集まると、ルールや規則がないと、まとまらずに派閥ができたり、問題が起きてしまう。ということである。つまり、コミュニティの形成には150人が限界ということです。
なので先生は「150人、大事な人をつくろう」とおっしゃっていました。
これが印象に残ってます。
関係の濃い150人をつくっていきたいと思います。
また今回は授業の最初の動画、授業内にも出てきたリテラシーについて調べようと思います。
そもそもリテラシーって何?
「リテラシーがない」、「リテラシーが高い」
とよく聞きますがそもそもリテラシーとは何でしょうか?
調べてみるとリテラシーとは、
『適切に理解、解釈してそれらを活用すること』
だそうです。
ちなみにリテラシーの本来の意味は「読み書きする力」、「読解記述力」だそうです。
情報リテラシーや、ネットリテラシー、なども聞きますが、これらは何を指すのでしょうか?
情報リテラシー:情報を的確に理解、解釈して、その情報を活用できること。
ネットリテラシー:情報を的確に選ぶことができ、問題なくインターネットを活用できること。(インターネット・リテラシーの略)
私たちもちゃんとリテラシーを身につけておきたいですね。
では、今回は
TwitterとFacebookの違い
ダンバー数150人の法則
リテラシーとは
この3つでした!
参照
授業を行なっている横田秀珠先生のサイト